検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

工場管理

巻号名 2021-2:Vol.67_No.2:第928号
刊行情報:通番 00928
刊行情報:発行日 20210201
出版者 日刊工業新聞社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231925817雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
509.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131107810
巻号名 2021-2:Vol.67_No.2:第928号
刊行情報:通番 00928
刊行情報:発行日 20210201
特集記事 今こそ知恵と工夫で現場力再構築を! からくり改善基礎講座
出版者 日刊工業新聞社



内容細目

1 今こそ知恵と工夫で現場力再構築を! からくり改善基礎講座

目次

1 特集 からくり改善基礎講座
日本プラントメンテナンス協会
1 基礎解説<1>今こそ、からくり改善で現場力再構築を! ページ:12
2 基礎解説<2>からくり改善は工場の課題解決・現場改善に有効な手段 ページ:14
3 基礎解説<3>からくり改善の着想〜現場の困りごとを改善〜 ページ:15
4 基礎解説<4>からくり改善の進め方の手順 ページ:16
5 基礎解説<5>からくり改善の目的〜改善分類〜 ページ:19
6 基礎解説<6>からくり改善のメカニズム〜動力源×からくり機構〜<1>動力編 ページ:20
7 基礎解説<7>からくり改善のメカニズム〜動力源×からくり機構〜<2>からくり機構編 ページ:22
8 基礎解説<8>からくり改善のポイント ページ:26
9 基礎解説<9>からくり改善で現場力向上と人材育成を進めよう ページ:29
10 事例<1>からくり改善はTPSの重要手段 最短動作で楽にできる作業方法を徹底追求 ページ:30
11 事例<2>誰もが興味を持ち、楽しく簡単に取り組める仕掛けをつくる ページ:36
12 事例<3>からくり改善を通してモノづくりの存在感と誇りを醸成する ページ:42
13 事例<4>「やってみなはれ」の精神で「からくり改善」に挑み続ける ページ:48
2 特別企画 2021年、モノづくりAI活用事始め
1 解説<1>AI外観検査活用の可能性を探る〜実用事例と導入のポイント〜 ページ:56
西尾智春<システムインテグレータ>
2 解説<2>音声認識技術の活用で実現できる製造現場の業務改善 ページ:62
大谷みさお<ロンド・アプリウェアサービス>
3 解説<3>AI予測技術を製造業務改革に適用するためのポイント ページ:68
二角直秀<グルーヴノーツ>
3 闘う!カイゼン戦士
1 東京・秋田2拠点がTQM活動で遠隔協調!改善を進め過去最高の利益率を達成 ページ:1
4 特別記事
1 生産技術部門のためではなく製造部門のためのRPA/IoT ページ:76
工藤純平<ブリックケア>
5 新連載
1 モノづくり現場のAI人材育成コトはじめ<1>はじめに〜モノづくり現場のAI〜 ページ:74
河田直樹<埼玉工業大学>
2 新しい管理会計の物語<1>在庫<1>在庫は、罪子なのか?財子なのか? ページ:108
吉川武文
3 自主保全のすすめ〜品質維持の原点回帰〜<1>自分の設備は自分で守る! ページ:110
黒田榮之助
6 連載
1 わが社のイチオシ!改善アイデア<49>スペースを有効活用した大型定盤 ページ:5
川島巧<飯島・東洋>
2 拝聴!ニッポンの工場長<44>変化に対応したアジャイルな組織をつくるためにしっかり分析・思考ができる次世代のリーダーを育てる ページ:6
小西宏典<ボッシュ執行役員パワートレインソリューション事業部製造部門東松山工場長>
3 現場力アップ実践講座1年コース 強い現場をつくるマネジメントの基本12講<2>製造部門の管理監督者が狙うべき目標とは ページ:82
古谷賢一<ジェムコ日本経営>
4 まんがde KAIZEN Learning<50>生産のバラツキを解消するには? ページ:84
野尻慎也<デンケンPA事業部>
5 外国人にきちんと伝わる整理整頓の英会話<4>根気よく説明すると、相手も少しずつ理解し始める ページ:86
松崎久純
6 適正在庫の広場シーズン2<55>「在庫は悪だ」思想は正しかった! ページ:88
勝呂隆男
7 タケシの体験的山のリスクマネジメント<30>タケシ、大規模な倒木帯で道に迷う 油断せず、迷ってもあせらず、準備を万端に ページ:90
昆正和
8 変わる生産管理システム〜人手不足時代の乗り切り方〜<44>抵抗勢力を説得するにはどうすればよいか ページ:92
本間峰一
9 解決!IoTお悩み相談室<34>ジョブショップ工程における搬送の自動化について ページ:94
山田浩貢<アムイ>
10 新時代のデジタル×アナログ融合モノづくり<18>モノづくりにおけるDX<1> ページ:96
関伸一<関ものづくり研究所>
11 品質向上につなげる構内物流標準化マニュアル<6>出庫作業の標準化 ページ:100
仙石惠一<Kein物流改善研究所>
12 これだけはマスター!若手社員の技術基礎力強化塾<材料編><7>材料知識の必要性と材料の全体像 ページ:102
西村仁<ジン・コンサルティング>
13 Theモノづくりコンプライアンス〜不正リスクの芽を摘む方法〜<10>コロナ禍の今、テレワークを狙うリスクを考える ページ:106
打田昌行
7 読者アンケート&プレゼント ページ:10
8 NEWS CLIP ページ:114
9 New Products ページ:120
10 Information ページ:124
11 Book Review ページ:126
12 Back Number ページ:127
13 次号予告&工管レンズ ページ:128
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。