検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

食べもの文化

巻号名 2021-3:No.561
刊行情報:通番 00561
刊行情報:発行日 20210301
出版者 芽ばえ社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231927326雑誌/B11/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
498.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131108737
巻号名 2021-3:No.561
刊行情報:通番 00561
刊行情報:発行日 20210301
特集記事 保育園の誤嚥事故から子どもを守る
出版者 芽ばえ社



内容細目

1 保育園の誤嚥事故から子どもを守る

目次

1 今月のいっただきまーす
1 リクエスト献立 ページ:1
土居ひろみ
2 「日本人の食事摂取基準」2020年度版について<6 最終回>食事摂取基準の活用にあたって ページ:4
小野友紀
3 特集 保育園の誤嚥事故から子どもを守る ページ:6
岩倉政城
1 園内民主主義が事故防止の鍵
2 一刻を争う誤嚥への対応
3 誤嚥と誤飲のちがい
4 誤嚥しやすい品目
5 誤嚥の年齢
6 こんなことにも注意しましょう
7 食事と誤嚥
8 歯の萌出と食形態
9 捕食・咀嚼・食塊形成・嚥下までの道のり
10 食事は楽しく会話をしながら
11 民主主義というチーム力で、誤嚥事故をなくす
4 まんが ほいくえんあるある ページ:21
多摩市保育協議会・栄養士会/作・画
1 このとき
2 とおいむかし
5 Love Sweets手作りお菓子のおいしさを届けたい<12 最終回>でかでかクッキー ページ:22
小川美智子
6 食物アレルギーの事故を起こさないために ページ:24
末次敦子
1 卵・牛乳・小麦を使わない献立<12 最終回>
7 腸内細菌の不思議な話<1>人の腸内細菌のほとんどは、空気(酸素)があると生息できない ページ:27
吉田勉
8 大人のための栄養の話<6 最終回>毎日をどう食べるか 加工品、テイクアウトなども活用した工夫 ページ:28
可野倫子
9 子どもと一緒に“造形教室”<12 最終回>蓼藍染め ページ:31
こいちりょうじ/講師
10 リレー連載 保育園の離乳食づくり・こぼればなし<6>離乳食ってそんなに特別? ページ:32
渡邊千秋
11 今月の献立表 3 March ページ:34
長田和恵
12 きょうのおかず-旬と栄養バランスを考えて<12>この時期は、生わかめを楽しみましょう ページ:38
小出弥生
13 隔月連載 ソレ、ホントにからだにいいの?<3>牛乳 ページ:40
山岸侑莉
14 農をもっと身近に<48>農の未来に暗い影…種苗法改定 ページ:44
坂口正明
15 脅かされる食の安全<12>日本で最初のゲノム編集食品トマトが流通可能に ページ:48
天笠啓祐
16 本の紹介 ページ:43
17 読者の頁 私からのひとこと ページ:51
18 ニュースクリップ ページ:52
19 食べもの文化社からのお知らせ ページ:55
20 あとがき・次号予告 ページ:56
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。