検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

法学教室

巻号名 2023-2:No.509
刊行情報:通番 00509
刊行情報:発行日 20230201
出版者 有斐閣


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231999259雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730084832雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
689.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131158836
巻号名 2023-2:No.509
刊行情報:通番 00509
刊行情報:発行日 20230201
特集記事 戦争と法学
出版者 有斐閣



内容細目

1 戦争と法学
2 いま知っておきたい法制史

目次

1 SPECIAL FEATURE<1><特集1>戦争と法学 ページ:8
1 <1>法哲学から戦争を論ずる ページ:10
郭舜
2 <2>ウクライナ侵攻と武力行使の禁止 ページ:15
川岸伸
3 <3>戦場における武力紛争法の支配 ページ:20
黒崎将広
4 <4>経済制裁 ページ:25
山田卓平
5 <5>国連集団安全保障制度の法的課題 ページ:30
丸山政己
6 <6>難民・避難民 ページ:35
橋本直子
7 <7>日本の防衛法制 ページ:41
山中倫太郎
2 SPECIAL FEATURE<2><特集2>いま知っておきたい法制史 ページ:47
1 <1>「いま知っておきたい」法制史とは ページ:48
田口正樹
2 <2>封建制と西洋中世社会 ページ:50
田口正樹
3 <3>ベンサムとイギリス近代法 ページ:54
戒能通弘
4 <4>パンデクテン法学における総則の抽象性の意義 ページ:58
守矢健一
5 <5>「裁判が嫌いな日本人」? ページ:63
林真貴子
3 INTRODUCTION
1 巻頭言 大著の効能 ページ:1
斎藤誠
4 REGULAR ARTICLES<記事>
1 法学のアントレ<第71回>「書く」×「ポジショナル・プレー」 ページ:2
斎藤司
2 法学を旅する<第10回>島嶼地域の振興と地域性 ページ:4
井上禎男
3 時の問題 食べログ事件判決 ページ:67
泉水文雄
5 LECTURE<講座>
1 憲法事例分析の技法<第11回>DNA型記録とプライバシー権 ページ:74
堀口悟郎
2 行政法教室-トピックで学ぶ<第23回>国家賠償法2条 ページ:82
渡井理佳子
3 日本家族法を考える<第20回>後見を考える ページ:90
水野紀子
4 商法総則・商行為法の現代化に向けて<第10回>問屋法理の一般性と特異性 ページ:97
高秀成
5 流れをつかむ民事訴訟法<第11回>事実の認定と証明<その2> ページ:105
笠井正俊
6 刑法総論の基礎にあるもの<第23回>不作為による共犯 ページ:112
安田拓人
7 検察実務から学ぶ刑事手続の基礎<第5回>公判手続<その1>公判準備<1> ページ:120
唐木智規
煙山明
6 EXERCISE<演習>
1 憲法 ページ:132
江原勝行
2 行政法 ページ:134
鵜澤剛
3 民法 ページ:136
池田雅則
4 商法 ページ:138
久保大作
5 民事訴訟法 ページ:140
林昭一
6 刑法 ページ:142
井上宜裕
7 刑事訴訟法 ページ:144
中島宏
7 判例セレクトMonthly
1 商法・民訴法・刑法・刑訴法/計4件 ページ:146
8 BOOK RANKING<法律書ランキング>
1 全国大学生協/紀伊國屋書店(2022年10月〜12月) ページ:159
9 BOOK INFORMATION<新刊案内>
1 伊藤萬里=田中鮎夢『現実からまなぶ国際経済学』 ページ:130
2 若林明雄『教養としての心理学講座』 ページ:131
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。