検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2022-1:第37巻_第1号:no.448
刊行情報:通番 00448
刊行情報:発行日 20220103
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231887116雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730082521雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
291.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131127916
巻号名 2022-1:第37巻_第1号:no.448
刊行情報:通番 00448
刊行情報:発行日 20220103
特集記事 「進化しつづける多摩ニュータウン」まち誕生から半世紀!
出版者 都市出版



内容細目

1 「進化しつづける多摩ニュータウン」まち誕生から半世紀!

目次

1 特集 進化しつづける多摩ニュータウン ページ:12
尾田信介/写真
泉大悟/写真
渡邉茂樹/写真
1 設計思想と設計手法 ページ:16
篠沢健太<工学院大学建築学部まちづくり学科教授>
吉永健一<建築家>
2 多摩ニュータウンは捉えにくい? ページ:18
3 丘に新しいまちをつくる ページ:20
4 自然と応答しながら形づくられた基本構造 ページ:24
5 自然地形案 ページ:34
6 計画思想として、また設計手法として
7 巧みに地形を活用する斜面住棟 ページ:36
8 タウンハウスとその時代 ページ:38
9 「団地」からタウンハウスへ ページ:40
10 多摩ニュータウンは「発見される」のを待っている ページ:46
11 成熟したニュータウンがめざすまち ページ:48
阿部裕行<多摩市長>
瀧口寿彦<多摩市市制施工50周年記念市民事業実行委員長>
三浦展<社会デザイン研究者>
松本真澄<東京都立大学都市環境学部建築学科助教>/司会
高瀬文人/文
12 諏訪・永山の谷戸地形を歩く ページ:56
真貝康之/文、写真
杉浦貴美子/地図
13 丘陵の尾根を越える古街道と「多摩よこやまの道」 ページ:60
宮田太郎/文、写真
14 多摩丘陵の12古街道を歩く ページ:64
15 土木散歩 個性豊かな構造物たち ページ:66
高瀬文人/文、写真
16 人が集い、安心して暮らせるまちであり続けるために ページ:70
金丸裕子/文
17 多摩を盛り上げる立役者たち ページ:76
田代純子<多摩市副市長>
小巻亜矢<株式会社サンリオエンターテイメント代表取締役社長>
増本勝彦<株式会社ベネッセコーポレーション取締役経営管理本部長>
英裕治<ティアック株式会社代表取締役社長>
18 アーティストたちが集うまち ページ:78
矢部智子/文
柏井万作<CINRA取締役、編集者、プロデューサー>
ヒラヤマナツホ<アーティスト>
wm,/Mikke Remikke<アート&デザインユニット>
池上郁弥<デザイナー、フォトグラファー、ライター>
19 僕らがつくる令和のニュータウン ページ:88
吉田千春/文
高野義裕<多摩市若者会議、合同会社Michilab代表社員>
鈴木亨<ユギムラ牧場オーナー>
フナキショーヘイ<一般社団法人畑会理事、畑ディレクター>
横溝惇<スタジオメガネ、一般社団法人ニューマチヅクリシャ>
20 Brillia多摩ニュータウンのその先へ ページ:94
21 多摩ニュータウン開発年表 ページ:98
2 釣魚形容辞典<2>カワハギ キモパン ページ:3
大岡玲/文
高寄尚子/絵
3 東京空撮案内<1>新連載 高輪築堤 タイムカプセルのように忽然と ページ:4
吉永陽一/写真、文
4 東京点画
1 東西、地名を比べてみれば ページ:9
門井慶喜/文
2 息子の通う小学校に刑務所の門? ページ:10
阿古智子/文
3 堕ちていく景色 ページ:11
木ノ下裕一/文
5 曇天記<159>あの世に出したんだよ ページ:100
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
6 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<135>大井町「丸八とんかつ店 本店」の巻 ハードボイルドでダンディズム漂う ページ:102
林家正蔵/文
川上尚見/写真
7 まちの記憶、音の風景<1>新連載 銀座 和光の時計塔 祝福と追悼 ページ:106
大石始/文、写真
8 まちの記憶、文字の風景<1>新連載 有楽町ビル モダンな「ヂ」 ページ:108
正木香子/文
尾田信介/写真
9 赤坂歴史散歩<21>南部坂 坂の多い赤坂でひときわ有名、「南部坂雪の別れ」の舞台 ページ:110
後藤隆基/文
10 常盤橋タワーではじめる新しい働き方 ページ:112
矢部智子/文
牛尾莉緒<三菱地所株式会社TOKYO TORCH事業部>
井上友美<三菱地所株式会社エリアマネジメント企画部EAT&LEADプロデューサー>
1 オフィスでのICT活用最前線 ページ:115
田中康司<三菱地所株式会社TOKYO TORCH事業部主事>
11 ふくよかで、たおやかな香味 ページ:116
江上剛<作家>
鳥井和之<サントリースピリッツ技術顧問>
佐々木聖/文
12 ロングインタビュー<2>特別連載 文学座との共演、東宝への移籍、ブロードウェイ- 演劇の垣根を越えて ページ:124
二代目松本白鸚
児玉竜一/聞き手
後藤隆基/文
13 まちの仕掛け人たち<77>中央区 日本橋三四四会 “日本橋ファン”に贈る、銘店をめぐるスタンプラリー ページ:132
金丸裕子/文
14 東京ならではの空き家の活用 ページ:134
中川寛子/文、写真
15 東京つれづれ日誌<139>戦争の悲しみを祈りへと ページ:150
川本三郎/文
16 Close up TOKYO
1 Interview 渋谷肥料代表 坪沼敬広 ページ:141
坪沼敬広
2 Books 本 ページ:142
3 書評同人
五十嵐太郎
小池昌代
若松英輔
4 今月の東京本 ページ:145
5 Culture ページ:146
6 City 街 ページ:148
7 東京ネットワーク
17 SHOPS&GOODS ページ:121
18 バックナンバー ページ:122
19 編集後記、次号予告 ページ:154
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。