検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

判例時報

巻号名 2021年12月11日号:No.2497
刊行情報:通番 02497
刊行情報:発行日 20211211
出版者 判例時報社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231887884雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730082653雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
320.981

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131128407
巻号名 2021年12月11日号:No.2497
刊行情報:通番 02497
刊行情報:発行日 20211211
出版者 判例時報社



内容細目


目次

1 記事
1 民事訴訟の隅々にまで口頭主義を-民事訴訟で口頭主義を徹底するための基本的提案<2> ページ:109
浅見宣義
2 責任能力判断の責任論的・心理学的基礎と実践<第4回> ページ:114
清野憲一
2 判決録
3 行政
1 ○ある法人と形式的には別法人であっても、当該法人と実質的に同一体というべき法人の役職員が、当該法人のために金融商品取引法159条2項が禁止する相場操縦違反行為をした場合には、当該法人は同法174条の2第1項の違反者となり得るとされた事例(東京高判令2・7・10) ページ:3
4 民事
1 ◎原告らの採る立証手法により特定の建材メーカーの製造販売した石綿含有建材が特定の建設作業従事者の作業する建設現場に相当回数にわたり到達していたとの事実が立証され得ることを一律に否定した原審の判断に経験則又は採証法則に反する違法があるとされた事例-建設アスベスト訴訟東京ルート上告審判決(最一判令3・5・17) ページ:17
2 ○妊娠していた5胎の胎児の一部を滅胎する手術(減胎手術)について、担当医師が母体に対する危険防止のために経験上必要とされる最善の注意を尽くす義務に違反し、広く使われていた穿刺針よりも太い穿刺針で多数回の穿刺を行ったとして、医療法人に対する損害賠償請求が認められた事例(大阪高判令2・12・17) ページ:23
3 ○別居中の元妻が元夫の同意を得ることなく、同意書を偽造して医療法人が開設する診療所において融解胚移植の方法により妊娠して嫡出子となる子を出産したことにつき、元夫が元妻に対して自己決定権侵害に基づいて提訴した損害賠償請求が一部認容された事例(大阪高判令2・11・27) ページ:33
4 ○被害者の死亡が確認されるまでに2つの交通事故が発生した二重轢過事案において、民法719条1項後段を類推適用して、後発の事故の加害者に被害者死亡の損害の不真正連帯責任を負わせるためには、同条項の類推適用を求める者が「被害者が後発の事故によって死亡した可能性があること」を立証する必要があるとした事例(福岡高判令2・12・8) ページ:38
5 ▽<1>再審請求弁護人が精神科医とともに死刑確定者と面会するに際し、職員の立会いのない面会を許さなかった拘置所長の措置が違法とされた事例
6 <2>前記面会に際し、面会時間を1時間に制限した拘置所長の措置が違法とされた事例
7 <3>前記面会に際し、ICレコーダーの使用を許さなかった拘置所長の措置が違法ではないとされた事例(広島地判令2・12・8) ページ:52
8 ▽インターネットのウェブサイト上の掲示板における投稿が名誉毀損の不法行為に当たるとして、慰謝料及び発信者特定のための調査費用等が損害として認められた事例(水戸地判令2・11・4) ページ:73
9 ▽児童福祉法28条1項に基づいて児童相談所長がした、未成年者についての障害児入所施設への入所又は里親委託の承認申立てが認容された事例(名古屋家審令1・5・15) ページ:77
5 労働
1 ○じん肺管理区分3ロの判断を受けていた者が、10年以上療養を続けた後、慢性呼吸不全急性増悪(Ⅱ型)で死亡したことについて業務起因性が肯定された事例(福岡高判令2・9・29) ページ:81
6 刑事
1 ◎<1>児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律(平成25年法律第79号による改正前のもの)2条3項にいう「児童ポルノ」の意義
2 <2>児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律(平成26年法律第79号による改正前のもの)7条5項の児童ポルノ製造罪の成立と児童ポルノに描写されている人物がその製造時点において18歳未満であることの要否(最一決令2・1・27) ページ:102
3 ◎<1>医師法17条にいう「医業」の内容となる医行為の意義
4 <2>医師法17条にいう「医業」の内容となる医行為に当たるか否かの判断方法
5 <3>医師でない彫り師によるタトゥー施術行為が、医師法17条にいう「医業」の内容となる医行為に当たらないとされた事例(最二決令2・9・16) ページ:105
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。