検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2022-2:第37巻_第3号:no.450
刊行情報:通番 00450
刊行情報:発行日 20220203
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231854629雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730082802雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
291.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131129617
巻号名 2022-2:第37巻_第3号:no.450
刊行情報:通番 00450
刊行情報:発行日 20220203
特集記事 東京の環状道路
出版者 都市出版



内容細目

1 東京の環状道路

目次

1 特集 東京の環状道路 ページ:12
1 首都の骨格はどのようにしてできたのか ページ:16
越澤明/文
2 環状1号線から環状8号線 ページ:24
内田宗治/文、写真
藤田哲史/文、写真
磯部祥行/文、写真
3 都心の環状ネットワークの成り立ち ページ:26
4 東京市街地の境界線? ページ:29
5 立体交差の楽しみ方
6 地形ドライブ ページ:32
7 進化する立体交差 ページ:34
8 踏切の今昔 ページ:36
9 ジェットコースター的アップダウン ページ:37
10 武蔵野台地を上り下りする環7 ページ:38
11 コラム ページ:41
12 トンネル式の広域調整池
13 アンダーパスを守る“白い巨塔”
14 幻の環状モノレール計画ほか
15 鼎談 街路が変わればまちは変わる ページ:44
浦島茂世/文
清永洋/写真
宇野善昌<国土交通省都市局長>
宮沢章夫<劇作家、演出家、作家>
柳瀬博一<東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授>
16 公共空間を利用した、にぎわいづくり ページ:52
中川寛子/文、写真
17 タクシー運転手の腕の見せ所 ページ:58
ぜつ<個人タクシードライバー>
18 自転車の活用を推進 ページ:62
漆原次郎/文
栗栖崇<パシフィックコンサルタンツ株式会社>
19 「新しい都市環境」を創造する ページ:64
浜田誠也<パシフィックコンサルタンツ株式会社>
20 日本橋上空に青空を ページ:66
首都高速道路株式会社更新・建設局/文
21 中央環状線を紐解く ページ:70
高瀬文人/文
22 道路づくりの現場を拝見! ページ:76
佐々木聖/文
23 生活道路にMaaSが入ってくる日 ページ:82
高瀬文人/文、写真
24 復興計画の未通区間を歩く ページ:86
竹内正浩/文、写真
25 多叉路には歴史が隠されている ページ:94
荻窪圭/文、写真
2 釣魚形容辞典<3>スミイカ さくさく ページ:3
大岡玲/文
高寄尚子/絵
3 東京空撮案内<2>雪の代々木 白く染まるノスタルジー ページ:4
吉永陽一/写真、文
4 東京点画
1 つながりの形 ページ:9
長山靖生/文
2 オバタリアンの植えた花 ページ:10
高橋弘樹/文
3 現代の冒険家 ページ:11
加瀬健太郎/文
5 曇天記<160>反対側に渡るの ページ:100
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
6 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<136>御徒町「老酒舗」の巻 ぷるぷる、ぐつぐつ ページ:102
林家正蔵/文
川上尚見/写真
7 まちの記憶、音の風景<2>上野 寛永寺の「時の鐘」 ページ:106
大石始/文
8 まちの記憶、文字の風景<2>本多劇場のシンボル 劇場との対峙 ページ:108
正木香子/文
尾田信介/写真
9 赤坂歴史散歩<22>報土寺 希望が満ちる場所 ページ:110
渡辺憲司/文
10 ロングインタビュー<3>特別連載<最終回> 美空ひばり、市川雷蔵、三船敏郎、森美樹、稲垣浩、木下惠介、市川崑- 昭和の豪傑、名監督との日々 ページ:116
二代目松本白鸚
児玉竜一/聞き手
後藤隆基/文
11 まちの仕掛け人たち<78>足立区 あだちのおみやげ 高校生と地元の会社が手を組んだ! 我がまちならではの逸品を作ろう ページ:124
金丸裕子/文
12 なぜ、衆院選の予想は外れたのか?! ページ:126
菅原琢/文
13 東京つれづれ日誌<140>鉄道好きのヒギンズさんと呉明益さん ページ:142
川本三郎/文
14 Close up TOKYO
1 Interview 西東京市教育委員会社会教育課学芸員 亀田直美 ページ:133
亀田直美
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
小池昌代
若松英輔
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
15 SHOPS&GOODS ページ:113
16 バックナンバー ページ:114
17 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。