検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

壮快

巻号名 2022-3:第49巻_第3号
刊行情報:発行日 20220115
出版者 ブティック社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231950781雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
498.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131130359
巻号名 2022-3:第49巻_第3号
刊行情報:発行日 20220115
特集記事 ショウガはちみつ糖尿病、高血圧を撃退
出版者 ブティック社



内容細目

1 ショウガはちみつ糖尿病、高血圧を撃退
2 いいね!のポーズ視力アップ
3 納豆薬食術
4 適薬のススメ

目次

1 納豆みんなの薬食術 ページ:93
水谷哲也<東京農工大学農学部附属感染症未来疫学研究センターセンター長・教授>/解説
須見洋行<倉敷芸術科学大学名誉教授>/解説
八田告<八田内科医院院長>/解説
児玉華子<国立病院機構相模原病院>/解説
大久保愛<薬剤師・国際中医師・国際中医美容師・漢方カウンセラー>/解説
1 <1>海外からも取材殺到!納豆の抽出液がコロナウイルス感染を完全に阻害すると判明 ページ:94
2 <2>連盟会長の将棋メシは朝納豆!おなかの調子が整い自然体かつ粘り強く勝負に臨む ページ:96
3 <3>納豆は血液サラサラにして万病を退ける優秀食材!女性の不定愁訴や美肌にも有効 ページ:98
4 <4>アジアで!アフリカでも!納豆は貴重な栄養源として愛され続ける世界の健康食 ページ:101
5 <5>高齢者に多い低栄養は感染症や高血圧、認知症を招く!納豆を食べて回避しよう ページ:104
6 <6>医師が毎日愛食する納豆は酢とアマニ油入り!中性脂肪値が正常化し肌も調子いい ページ:106
7 <7>40kgのダイエットに成功した私が今なお愛食する特別な一品オートミール納豆 ページ:108
8 <8>朝食べるオートミール納豆で血糖値を抑制!腸活には夜のこうじ納豆がお勧め ページ:111
9 <9>こうじ納豆で便秘が改善してスッキリ爽快!花粉症もよくなり薬なしで過ごせた ページ:114
10 <10>血圧142ミリ→110ミリ!肝機能値も軒並み下がったのは酢タマネギ納豆のおかげ ページ:116
2 薬を少し減らしませんか? 専門医直伝10の症状別 適薬のススメ ページ:119
矢吹拓<国立病院機構栃木医療センター内科副部長・内科医長>/解説
松田史彦<松田医院和漢堂院長>/解説
宇佐見啓治<うさみ内科院長>/解説
石原藤樹<北品川藤クリニック院長>/解説
小田陽彦<兵庫県立ひょうごこころの医療センター精神科部長・認知症疾患医療センター長>/解説
1 <1>多くの薬を長期服用し症状がよくならない人は要注意!処方の見直しを検討しよう ページ:120
2 <2>高齢者の血圧が高いのはほんとうに病気?“薬は最後の選択肢”でちょうどいい ページ:122
3 <3>血糖値を薬で下げるのは実はなかなか大変!食事と運動で緩やかに下げるのが肝心 ページ:124
4 <4>脂質異常症のスタチンは心筋梗塞や脳卒中の予防薬!5年を目安に処方を見直す ページ:126
5 <5>抗認知症薬は誤った処方が多い!症状悪化を防ぐには周囲の変化観察が欠かせない ページ:128
6 <6>抗うつ剤は副作用で睡眠薬は強い依存性でともに多剤服用を招きやすく特に注意 ページ:130
7 <7>胃酸を止める薬は常用しないこと!症状がよくなったら薬を切り替え目指すは根治 ページ:132
8 <8>薬で頭痛頻度を減らしつつ真原因の改善を!台頭する鎮痛薬の副作用にも注意必須 ページ:134
9 <9>ステロイドの使用は短期決戦が基本!新薬も続々登場するアトピー治療の最前線 ページ:136
3 グラフ ページ:9
1 ショウガたっぷり!美味レシピ
4 ショウガはちみつ ページ:17
平柳要<食品医学研究所所長・医学博士>/解説
高橋えみ子<メンタルクリニック赤とんぼ院長>/解説
1 <1>飲み続けて30年!教室で大人気!体が温まり自律神経を整えるショウガはちみつ ページ:18
2 ショウガはちみつの作り方<その1> ページ:20
3 <2>ショウガはちみつは血圧、血糖値を下げてウイルスを退治する力が強い最高ペア ページ:21
4 ショウガはちみつの作り方<その2> ページ:23
5 <3>冷えを取って心身リラックス!うつや不眠に医師が勧めるショウガはちみつ紅茶 ページ:24
6 <4>薬で下がらなかった血圧がショウガはちみつで160ミリ→120ミリに降下し安定 ページ:26
7 <5>毎朝のショウガはちみつでぜんそくの発作が解消!ヘバーデン結節もよくなった ページ:28
8 <6>寝る前のショウガはちみつでつらい冷え症が改善し熟睡できる!足のしびれも緩和 ページ:30
9 <7>うつ症状がよくなり眠れない夜を一掃!ショウガはちみつで平熱が36度に上がった ページ:32
5 記事
1 「濃縮アサイベリー」で白内障・緑内障・加齢黄斑変性・老眼・糖尿病網膜症・飛蚊症など眼病一掃! ページ:34
2 「アカシアポリフェノール」で血糖値、高血圧がみるみる改善!驚異の抗酸化力で糖尿病合併症も一掃 ページ:42
3 変形性ひざ関節症の痛みが消えた!脊柱管狭窄症の激痛が軽快した!「エミューオイル配合クリーム」 ページ:50
4 長時間の歩行や立ち座りがらくらく!注目の血管拡張・血流促進成分「シトルリン」の実力 ページ:80
5 糖尿病を薬に頼らず自力で克服!腸内環境が劇的に向上し万病を撃退!長寿の島の「ボタンボウフウ野草エキス」 ページ:84
6 いいね!のポーズ ページ:53
神田良介<北千束整形外科院長>/解説
関学<まみや接骨院院長・柔道整復師>/解説
宇佐美欽通<岐阜県立多治見病院眼科医>/解説
新井基洋<横浜市立みなと赤十字病院めまい・平衡神経科部長>/解説
竹内東太郎<埼玉成恵会病院健康管理センター長>/解説
1 <1>背すじがピンと伸びてその場で楽になる!慢性腰痛、五十肩によく効く親指伸ばし ページ:54
2 <2>親指伸ばしで腰痛がすっかりよくなった!リュックを背負ってスタスタ歩ける ページ:56
3 <3>いいね!ポーズでするスクワットがひざ痛、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアに特効 ページ:58
4 <4>手術を勧められたひざ痛が骨盤スクワットで解消!スピードスケートで国体入賞 ページ:60
5 <5>ボクシング元世界王者の見る力向上トレーニング“いいね!ポーズで指の爪を見よ” ページ:62
6 <6>視力が回復し老眼対策にも有効!目の疲れが取れる眼科医推奨いいね!のポーズ ページ:65
7 <7>0.4の視力が遠近トレーニングで0.9に上がった!首や肩のコリもスッキリ ページ:68
8 <8>専門医が推す世界の常識!いいね!のポーズで行うリハビリ体操がめまいに特効 ページ:70
9 <9>認知症の改善例多数!脳の血流がアップ!笑顔が増えて元気になるOK指体操 ページ:73
10 <10>関節を刺激するのが大事!ヘバーデン結節の改善に専門医が勧める手指ストレッチ ページ:76
7 連載
1 和ごよみ養生〜自然のリズムに耳を澄ませて〜 ページ:138
2 楽しく脳をストレッチ!東大謎解き ページ:141
8 読者プレゼント ページ:16
9 新刊ガイド ページ:83
10 今月の執筆者 ページ:151
11 読者ハガキアンケート&メルマガのご案内 ページ:152
12 次号予告・編集室 ページ:153
13 定期購読のご案内 ページ:154
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。