検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

壮快

巻号名 2022-4:第49巻_第4号
刊行情報:発行日 20220216
出版者 ブティック社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231954338雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
498.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131132747
巻号名 2022-4:第49巻_第4号
刊行情報:発行日 20220216
特集記事 耳をもむ&温める血圧降下!ひざ痛解消
出版者 ブティック社



内容細目

1 耳をもむ&温める血圧降下!ひざ痛解消
2 ゴボウ薬食術 花粉症一掃
3 糖尿病セルフケア
4 コロナ後遺症

目次

1 グラフ
1 シャキシャキ ゴボウ美味レシピ ページ:7
2 ゴボウ活用術 ページ:14
2 ゴボウ皮ごと!まるごと薬食術 ページ:65
田中善<田中クリニック院長>/解説
前田孝文<南流山内視鏡おなかクリニック院長>/解説
小柳津広志<東京大学名誉教授>/解説
岡尾知子<国際薬膳師・国際中医師・鍼灸師>/解説
1 <1>がんを防ぎ血圧、血糖値を抑制!ゴボウは腎臓専門医が患者に勧める古来の根菜食 ページ:66
2 <2>ゴボウは便通を促す“食べる整腸剤”!皮をむかずアク抜きせずに調理すれば最高 ページ:68
3 <3>免疫を高めて感染を防ぐ!腸内の長寿菌を増やすと東大名誉教授が勧める酢ゴボウ ページ:70
4 <4>血糖値降下!お通じにいい!おいしいと好評!創業65年ゴボウ専門店の滋味レシピ ページ:72
5 <5>ゴボウ茶で頑固な便秘が解消しおなかが引っ込んだ!冷え症もよくなり体温アップ ページ:74
6 <6>塩水に漬け3〜5日で完成!発酵ゴボウでお通じがよくなり夫婦ともども体調よし ページ:76
7 <7>抗がん剤の副作用によるつらい便秘の解消にゴボウみそ汁と玄米菜食が役立った ページ:78
8 <8>ゴボウみそは腸にいいデトックス薬膳!便秘やむくみ、メタボ、脂肪肝に効果大 ページ:80
9 <9>皮をむかずに旨みを凝縮!手軽に時短で調理できる干しゴボウの失敗しない作り方 ページ:82
3 記事
1 目の症状から病気をチェック!白内障・緑内障・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性に注目の色素「アントシアニン」 ページ:38
2 免疫力も向上!薬に頼らず自力で治す!糖尿病、腎臓病が大改善する「血液サラサラ術」 ページ:47
3 腰椎変性すべり症の痛みを解消!針で刺されたようなひざ痛が改善!「エミューオイル配合クリーム」 ページ:56
4 今を乗り切る免疫力を高めるためにホリスティック医学の第一人者が患者さんに勧める「スーパー乳酸菌」 ページ:58
5 <壮快・健康市場>カプッと手軽に装着でき健康管理が簡単にできる「手首式血圧計」 ページ:88
6 血糖値、ヘモグロビンA1cが降下!糖尿病、高血圧を劇的に改善する「アカシアポリフェノール」の実力 ページ:122
4 耳をもむ&温める ページ:19
班目健夫<青山・まだらめクリニック院長>/解説
西野章子<治療室キノワ・鍼灸師>/解説
福冨章<福富健康院院長>/解説
松岡佳代子<アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師>/解説
河合一志<東洋医学研究センター院長>/解説
1 <1>耳を温めると自律神経が整う!高血圧や糖尿病、めまい、うつ、不眠に効果を発揮 ページ:20
2 <2>マスクによる筋肉の緊張を解消し頭や首が楽になる特効ツボと耳ほぐしマッサージ ページ:22
3 <3>頭蓋骨のゆがみを正して耳閉感や耳鳴り、めまいを一掃!耳穴ひねりで頭スッキリ ページ:25
4 <4>耳穴ひねりでめまいの予兆が解消!ジージーいう長年の耳鳴りもピタリとやんだ ページ:28
5 <5>血液やリンパの循環を促し老眼、緑内障、腰痛、ひざ痛、息切れに効く耳の穴もみ ページ:30
6 <6>3点を同時刺激する耳ツボマッサージが耳鳴り、めまい、難聴、メニエールに有効 ページ:33
7 <7>甲高い音が響く聴覚過敏がすっかり改善!耳ツボマッサージで耳鳴りもよくなった ページ:36
5 コロナ後遺症になったらどうする!? ページ:129
平畑光一<ヒラハタクリニック院長>/解説
森岡慎一郎<国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院国際感染症センター国際感染症対策室医長>/解説
小田口浩<北里大学東洋医学総合研究所所長医学部東洋医学教育研究部門教授>/解説
1 <1>オミクロン株に油断は禁物!新型コロナ軽症者は後遺症が長引きやすく影響が甚大 ページ:130
2 <2>発症から半年経っても4人に1人が後遺症に悩む!うつや記憶力障害が残りやすい ページ:132
3 <3>だるいときはがんばらない!決して無理せず体を休めることが後遺症対策の大原則 ページ:134
4 <4>後遺症に多い胃酸逆流が更なる息苦しさや倦怠感を招く!寝る前の飲食を控えよう ページ:136
5 <5>嗅覚・味覚障害や脱毛には亜鉛の摂取が効く!感染予防にもなる鼻うがいもお勧め ページ:138
6 <6>倦怠感や脱毛、セキ、うつ、不眠…コロナ後遺症に漢方がとても有効と医師推奨 ページ:140
7 <7>3000人を診察した医師が回答 コロナの後遺症Q&A ページ:142
6 連載
1 楽しく脳をストレッチ!東大謎解き ページ:85
2 和ごよみ養生〜自然のリズムに耳を澄ませて〜 ページ:146
7 読者プレゼント ページ:18
8 新刊ガイド ページ:145
9 今月の執筆者 ページ:149
10 読者ハガキアンケート&メルマガのご案内 ページ:152
11 次号予告・編集室 ページ:153
12 定期購読のご案内 ページ:154
13 グラフ ページ:91
1 糖尿病特効レシピ
14 糖尿病のセルフケアこれが正解! ページ:99
小早川裕之<小早川医院院長>/解説
長谷部直幸<旭川医科大学名誉教授/心血管再生・先端医療開発講座特任教授>/解説
加藤淳<名寄市立大学保健福祉学部栄養学科教授>/解説
三浦直樹<みうらクリニック院長>/解説
佐々木繁光<佐々木整体治療院院長>/解説
1 <1>糖尿病は早期対処が必須!糖質を減らしつつ摂取すべき脂質とたんぱく質を指南 ページ:100
2 <2>マグネシウムを積極的にとろう!インスリンの効きが向上し合併症の予防にもなる ページ:102
3 <3>抗酸化成分が糖尿病に効くと判明!砂糖不使用の煮アズキは理想的なダイエット食 ページ:104
4 <4>糖尿病でも安心できる自然な甘さがアズキの魅力!コンブと煮れば効果がアップ ページ:106
5 <5>毎朝のアズキみそ汁で妻のA1cが7.2%→6.9%と緩やかに下がり感謝 ページ:108
6 <6>夫のA1cが13.3%→5.1%!マイタケ煮と酢タマネギで血糖値も大降下 ページ:110
7 <7>オクラ水を飲んだら叔母のA1cが9.8%→6.8%に改善し医師もビックリ ページ:112
8 <8>患者10人全員の血糖値が下がった!膵臓の働きが活性化する太ももの1点押し ページ:114
9 <9>糖がどんどん消費され薬より効く!糖尿病治療に医師が勧めるゆっくりスクワット ページ:116
10 <10>ゆっくりスクワットで7.2%だったA1cが5.8%に!10kgやせて体が軽い ページ:120
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。