検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

判例タイムズ

巻号名 2022.3:第73巻_第3号:No.1492
刊行情報:通番 01492
刊行情報:発行日 20220301
出版者 判例タイムズ社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7530046841雑誌開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
320.981

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131133742
巻号名 2022.3:第73巻_第3号:No.1492
刊行情報:通番 01492
刊行情報:発行日 20220301
出版者 判例タイムズ社



内容細目


目次

1 論文目次
1 民事裁判シンポジウム 民事裁判手続に関する運用改善提言 現状の問題点を探り,あるべき民事裁判の運用を考える! ページ:5
横路俊一
垣内秀介
渡邉達之輔
日下部真治
永石一恵
2 判例目次
3 最高裁判例
1 行政
2 最高裁第一小法廷令3.6.24判決 相続税法(平成18年法律第10号による改正前のもの。以下同じ。)55条に基づく申告の後にされた増額更正処分のうち上記申告に係る税額を超える部分を取り消す旨の判決が確定した場合において,課税庁は,国税通則法所定の更正の除斥期間が経過した後に相続税法32条1号の規定による更正の請求に対する処分及び同法35条3項1号の規定による更正をするに際し,当該判決の拘束力によって当該判決に示された個々の財産の価額等を用いて税額等を計算すべき義務を負うか ページ:68
3 民事
4 最高裁第一小法廷令3.6.21決定 担保不動産競売の債務者が免責許可の決定を受け,同競売の基礎となった担保権の被担保債権が上記決定の効力を受ける場合における,当該債務者の相続人の民事執行法188条において準用する同法68条にいう「債務者」該当性 ページ:78
4 下級審判例
1 高裁判例
2 民事
3 東京高裁令3.3.22判決 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(以下「暴対法」という。)3条の指定を受けている暴力団の構成員が,共犯者らとともに行ったいわゆる振り込め詐欺について,暴対法31条の2本文に規定する威力利用資金獲得行為を行うについてされたものと認められた事例 ページ:81
4 仙台高裁令3.1.27判決 アルツハイマー型認知症に罹患していた97歳女性Aが夫の相続に係る自己の相続分を長女Y1に無償で譲渡した契約がAの意思能力の欠如により無効であるとして,Aの他の相続人による遺産確認請求が認容された事例 ページ:89
5 民事|(家事事件)
6 仙台高裁令2.6.11決定 遺言者が一切の財産を抗告人(長男)に相続させ,その相続の負担として,原審申立人(二男)の生活を援助するものと定めた遺言について,原審申立人が,遺言者の死亡後,「原審申立人の生活を援助する」義務を負ったのにこれを履行していないとして,遺言の取消しを求めた事案において,原審はこれを認め,本件遺言を取り消したが,抗告審においては,抗告人に「原審申立人の生活を援助すること」,すなわち,少なくとも月額3万円を援助する義務があることを認めた一方で,遺言の文言が抽象的であり,その解釈が容易でないこと,抗告人は今後も一切義務の履行を拒絶しているものではなく,義務の内容が定まれば履行する意思があることなどを考慮すると,抗告人の責めに帰することができないやむを得ない事情があり,本件遺言を取り消すことが遺言者の意思にかなうものともいえないとして,原審を取り消し,本件申立てを却下した事例 ページ:106
7 東京高裁令元.6.28決定 親権者である養父及び実母から暴行等の虐待を受け,一時保護の措置がとられている子について,親権者らによる親権の行使が不適当であり,そのことにより子の利益を害することは明らかであるとして,親権者らの子に対する親権をいずれも2年間停止した事例 ページ:113
8 刑事
9 東京高裁令3.3.25判決 原審段階で認知症と診断された被告人の原審及び控訴審における訴訟能力が争われた事案において,控訴審での精神鑑定の結果,被告人は認知症ではなく,記憶障害などを発症するウェルニッケ・コルサコフ脳症であったと診断されたことを前提に,被告人に記憶障害はあり,詐欺,詐欺未遂の本件各犯行に係る具体的な事実関係を自ら想起できず,誤った記憶を想起して述べてしまう可能性もあるが,記憶以外の知的機能について大きな問題はなく,弁護人が作成した書面を読解する能力もあり,弁護人は,記憶障害発症前に被告人が取り調べられた際の録音録画DVDを検討するなどして適切な応訴方針を策定することや,弁護人の応訴方針を被告人に説明して理解させ,それに対する意向を確認することができたと考えられることなどから,被告人の訴訟能力は著しく制限されてはいるが,弁護人からの適切な援助を受けることによりなお訴訟能力を保持しているといえるとして,原審及び控訴審における訴訟能力を肯定した事例 ページ:122
10 東京高裁令3.3.24判決 被告人が,自動車を運転中に,進路適正保持義務に違反し,反対車線に停止中の自動車と衝突する人身事故を起こした過失運転致傷の事案において,原審裁判長が,検察官に対し,被告人が故意に事故を起こしたとの認定に至った場合に備えた対応の検討を求め,訴因変更を促す釈明権を行使したことについて,刑訴法312条2項の予定する範囲を超え,同法の定める当事者主義の原則に反する違法があるとされた事例 ページ:131
11 地裁判例
12 行政
13 大阪地裁令3.3.15判決
14 <1>二酸化炭素の排出に起因する地球温暖化によって健康等に係る被害を受けると主張する者は,電気事業法46条の17第2項の規定に基づく通知の取消訴訟の原告適格を有するか(消極)
15 <2>経済産業大臣がした電気事業法46条の17第2項の規定に基づく通知が違法であるとはいえないとされた事例 ページ:147
16 民事
17 大阪地裁令2.8.12判決
18 <1>大阪市が,認可保育所を運営する社会福祉法人に対し,委託した保育に要する費用として支弁した運営費・委託費のうち支弁の要件に欠ける部分の不当利得返還請求をした事案において,同法人が悪意の受益者であると判断された事例
19 <2>上記運営費の不当利得返還請求権及び大阪市補助金等交付規則・各補助金交付要綱に基づき交付した保育所の人件費等に係る各補助金の返還を求める不当利得返還請求権は,私法上の金銭債権であり,消滅時効期間は10年である(平成29年法律第44号による改正前の民法167条1項) ページ:196
20 東京地裁令2.6.26判決
21 <1>ツイッター上で他人になりすまして俗悪なユーザー名等を使用するなどした行為が,社会生活上受忍の限度を超える肖像権侵害に当たると認められた事例
22 <2>発信者情報としてショートメッセージサービスが用いられる通信方式による電子メールに係る電子メールアドレスの開示が認められた事例 ページ:219
23 札幌地裁令2.5.29判決 受刑者の一人が遵守事項に反して他の受刑者に暴行をし始めたのをその場に居合わせた刑務官2名が制止しなかったことは,権限の不行使が許容される限度を逸脱して著しく合理性を欠くもので,国家賠償法1条1項の適用上違法であるとされた事例 ページ:229
24 東京地裁令2.1.27判決 建物メンテナンス契約の内容変更の際に錯誤無効の主張が認められなかった事例 ページ:237
25 家裁判例
26 民事|(家事事件)
27 奈良家裁令2.9.18審判 父である申立人が,離婚した母である相手方に対し,当事者間の子である未成年者らとの面会交流を求め,その時期,方法などについて審判を求めた事案において,申立人に対して恐怖心を抱いている未成年者らの心情を考慮して,直接の交流の実施を開始するのは相当でなく,まずは,従前からできていた電話や手紙による間接交流の実施を重ね,未成年者らの不安や葛藤を低減していくのが相当であるとした事例 ページ:246
28 東京家裁令2.4.17審判 申立人夫(日本国籍)と申立人妻(フィリピン国籍)が,申立人妻と申立外男性との間の非嫡出子である未成年者(フィリピン国籍)との養子縁組の許可を求めた事案において,申立てを認めた事例 ページ:251
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。