検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2022-6:第37巻_第7号:no.454
刊行情報:通番 00454
刊行情報:発行日 20220603
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231966050雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 新田1630637039雑誌/G2/開架通常貸出在庫 
3 区政資7730083552雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
291.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131138464
巻号名 2022-6:第37巻_第7号:no.454
刊行情報:通番 00454
刊行情報:発行日 20220603
特集記事 「新宿歌舞伎町」やさしいダウンタウン
出版者 都市出版



内容細目

1 「新宿歌舞伎町」やさしいダウンタウン

目次

1 特別付録 歌舞伎町、新宿ゴールデン街、新宿二丁目MAP
さとうみゆき/絵
2 特集 新宿歌舞伎町 ページ:12
浅原須美/文
浦島茂世/文
大谷隆之/文
金丸裕子/文
倉田モトキ/文
1 歌舞伎町24時 ページ:18
佐内正史/写真
2 あの味、あの人
3 歌舞伎町 深夜族のにぎわいよ、ふたたび ページ:38
菊地成孔<ジャズ・ミュージシャン>
4 ゴールデン街とは、まだかろうじて繫がっている ページ:50
尾崎世界観<ミュージシャン、小説家>
5 クールで魅力的な、「新宿二丁目」に、いざ ページ:62
小原たかき<株式会社カペラシスティーナ統括マネージャー>
田中開<「OPEN BOOK」オーナー>
6 オールナイトとコマ劇場 ページ:83
神山彰
7 悪友 ページ:93
鈴木もぐら<空気階段>
8 わたしが撮る「やさしい」 ページ:94
佐内正史
尾崎世界観[ほか]
9 新型コロナで揺れた「夜の街」の真実 ページ:99
10 すべての感情を肯定できるホームグラウンド ページ:16
大森靖子<超歌手、シンガーソングライター>
11 夜の闇が、すべてを受け入れてくれる ページ:24
李琴峰<作家>
手塚マキ<Smappa!Group会長>
12 否応なく衝動に突き動かされた、つよく心に残るこのまちで ページ:28
篠原有司男<アーティスト>
13 「道義的繁華街」の軌跡を訪ねて ページ:32
吉住健一<新宿区長>
杉山元茂<株式会社すずや代表取締役>
いとうせいこう<作家・クリエーター>
14 座談会 カルチャーはカオスからしか生まれない ページ:42
ケラリーノ・サンドロヴィッチ<劇作家、音楽家>
柴本新悟<歌舞伎町商店街振興組合専務理事>
加藤梅造<ロフトプロジェクト代表>
15 アートが伝説となる土壌 ページ:46
卯城竜太<アーティスト、Chim↑Pomメンバー>
16 モダン建築の宝庫?! ページ:54
永山祐子<建築家>
17 座談会 愛ってなんだ? ページ:58
杉山文野<トランスジェンダー活動家、株式会社ニューキャンバス代表>
鈴木涼美<作家>
一条ヒカル<ホストクラブ経営者>
18 ホストクラブの五十年 ページ:64
石井光太/文
19 戦争で何もかもなくした人びとに元気を贈りたい ページ:68
林祥隆<株式会社ヒューマックス代表取締役社長>
20 音と光と匂いに魅せられて ページ:70
吉田康博<元キャバレー「ロータリー」支配人>
21 情けなくて、格好をつけない ページ:72
北大路翼<俳人>
22 鈴木喜兵衛が夢見た、「歌舞伎町」の誕生 ページ:74
橋口敏男/文
23 歌舞伎町年表 ページ:82
24 新宿東急文化会館が魅せた夢 ページ:84
25 東急歌舞伎町タワーにかける想い ページ:88
野本弘文<東急グループ代表>[ほか]
3 釣魚形容辞典<7>イサキ 鍛冶屋殺し ページ:3
大岡玲/文
高寄尚子/絵
4 東京空撮案内<6>三鷹跨線人道橋 ページ:4
吉永陽一/写真、文
5 東京点画
1 電話担保金融マルフクと、ジェンダー ページ:9
小島庸平/文
2 東京名物ホッケ ページ:10
じろまるいずみ/文
3 風景印で懐古する東京 ページ:11
古沢保/文
6 曇天記<164>ひとりでできないこと ページ:100
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
7 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<140 最終回>日本橋本町「うなぎ割烹 大江戸 日本橋本町店」の巻 鰻は丼にかぎる ページ:102
林家正蔵/文
川上尚見/写真
8 まちの記憶、音の風景<6>ちんどん 気になるあの鼓の後ろについてこ ページ:106
大石始/文
9 まちの記憶、文字の風景<6>月光荘 月夜の形象 ページ:108
正木香子/文
尾田信介/写真
10 赤坂歴史散歩<26>赤坂育子 赤坂花柳界の伝統を守り続ける現役芸者 ページ:110
後藤隆基/文
11 浅草にある築百五十四年の土蔵が深大寺へ ページ:116
三上美絵/文
尾田信介/写真
12 まちの仕掛け人たち<82>中野区 「桃園」ブランドで商店街の枠を越えて団結 実業桃光会桃園商店街、中野レンガ坂商店街 ページ:124
金丸裕子/文
13 「師匠」の誕生 喜劇人 深見千三郎その芸と足跡<前編> ページ:126
西条昇/文
14 東京つれづれ日誌<144>湯治場で詠まれた中央線本線 ページ:142
川本三郎/文
15 Close up TOKYO
1 Interview 株式会社東京會舘代表取締役社長 渡辺訓章 ページ:133
渡辺訓章
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
小池昌代
佐伯順子
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
16 SHOPS&GOODS ページ:113
17 バックナンバー ページ:114
18 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。