検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2022-7:第37巻_第8号:no.455
刊行情報:通番 00455
刊行情報:発行日 20220703
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231969534雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 新田1630638359雑誌/G2/開架通常貸出在庫 
3 区政資7730083719雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
291.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131140840
巻号名 2022-7:第37巻_第8号:no.455
刊行情報:通番 00455
刊行情報:発行日 20220703
特集記事 「江戸東京水辺散歩」水辺リノベーションの最前線!
出版者 都市出版



内容細目

1 「江戸東京水辺散歩」水辺リノベーションの最前線!

目次

1 特集 江戸東京 水辺散歩 ページ:11
泉大悟/写真
清水洋/写真
渡邉茂樹/写真
1 倉庫街からアート拠点へと変貌したまちを訪ねて ページ:16
久住昌之<漫画家、エッセイスト、ミュージシャン>
2 そばを水が流れているだけで気持ちがゆったりしてくる ページ:22
山内マリコ<作家>
3 我が青春の「ホーム・リバー」へ ページ:44
酒井順子<エッセイスト>
4 座談会 親水空間が豊かになれば、東京はもっと魅力的に ページ:28
竹村公太郎<日本水フォーラム代表理事>
陣内秀信<法政大学江戸東京研究センター特任教授>
岩本唯史<水辺総研代表取締役>
皆川典久<東京スリバチ学会会長>
浦島茂世/文
5 美食
野村麻里/文
6 おかめ鮨 ページ:48
7 PITMANS COFFEE&CRAFT BEER ページ:50
8 利用価値を高め、活性化する人たち ページ:52
中川寛子/文
9 はじまりはひとつの声、ひとつの動きから ページ:58
10 遊女にとって、水路は開かれた世界への通路だった ページ:60
渡辺憲司/文
11 軍事と舟運の都市づくり ページ:66
岡本哲志/文
12 江戸東京の暮らしを支えた染物、養殖、製粉、製糖 ページ:72
黒田涼/文、写真
13 心地よさと安全、利便性を兼ね備えたまちづくり ページ:76
三上美絵/文
14 山の手のオアシス
15 釣り堀あるところに、水路あり ページ:80
上田歩/文
16 武蔵野台地の失われた水路網を、土木遺構から顕彰する ページ:82
本田創/文、写真、図
17 都心の水辺ネットワーク、玉川上水復活物語 ページ:86
山田正/文
18 神田上水の原型、小石川上水を追う ページ:88
皆川典久/文、写真、図
19 「水都東京・未来会議」が提案する水辺の将来像 ページ:90
土屋信行<水都東京・未来会議>/文
皆川典久<水都東京・未来会議>/文
20 旧江戸川の親水を活かし、地域に開かれるマルチテナント型物流施設 ページ:94
矢部智子/文
2 釣魚形容辞典<8>アナゴ 土用のアナゴ ページ:3
大岡玲/文
高寄尚子/絵
3 東京空撮案内<7>加平インターチェンジ ページ:4
吉永陽一/写真、文
4 東京点画
1 世界中で愛される日本オペラをめざして ページ:8
郡愛子/文
2 ようこそ、この魔界へ ページ:9
北丸雄二/文
3 或る日の、SF的情景 ページ:10
吉田隆一/文
5 曇天記<165>通行手形はまだ持ってるから ページ:96
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
6 東京スパイス紀行<1>新連載 山葵「喜寿司 日本橋人形町」 山葵と浄瑠璃は泣いてほめる ページ:98
瀬川慧/文
大山裕平/写真
7 まちの記憶、音の風景<7>ラジオ体操 ハイカラな音のもと集まり散じて ページ:102
大石始/文
8 まちの記憶、文字の風景<7>記念ペナントオギワラ 追憶の臙脂 ページ:104
正木香子/文
尾田信介/写真
9 赤坂歴史散歩<27>赤坂柿山 懐かしくも新しいおかきの専門店 ページ:106
渡辺憲司/文
10 世界への扉<5>二〇四五年までに首都移転 ビジネスチャンス広がる日インドネシア関係 ページ:108
ヘリ・アフマディ<駐日インドネシア共和国大使>
11 台湾の若者のいま ページ:116
石田耕一郎/文、写真
12 まちの仕掛け人たち<83>小金井市 東小金井の商店会と、「アニメのまち」を絡めたトレーディングカードが誕生! HAN-JYOカード会 ページ:122
金丸裕子/文
13 喜劇人 深見千三郎その芸と足跡<後編>深見とたけしと浅草キッド- 浅草フランス座の日々 ページ:124
西条昇/文
14 東京つれづれ日誌<145>大村智博士の故郷、韮崎へ ページ:142
川本三郎/文
15 Close up TOKYO
1 Interview 足立区長 近藤やよい ページ:133
近藤やよい
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
小池昌代
佐伯順子
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
16 SHOPS&GOODS ページ:113
17 バックナンバー ページ:114
18 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。