検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2022-9:第37巻_第10号:no.457
刊行情報:通番 00457
刊行情報:発行日 20220903
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231977388雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 新田1630640959雑誌/G2/開架通常貸出在庫 
3 区政資7730084006雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
291.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131145414
巻号名 2022-9:第37巻_第10号:no.457
刊行情報:通番 00457
刊行情報:発行日 20220903
特集記事 「寄席」東京・話芸の生命線!
出版者 都市出版



内容細目

1 「寄席」東京・話芸の生命線!

目次

1 のてっこぎょーてん、江戸のワンダーランド ページ:15
高田文夫
2 特集 寄席 ページ:11
木奥惠三/写真
清永洋/写真
藤原江理奈/写真
とみこはん/絵
1 新宿 末廣亭 建築案内 ページ:16
津村泰範/文
2 お江戸 両国亭/お江戸 日本橋亭 お江戸 上野広小路亭 新宿永谷ホール ミニホールFU- 押川光範 永谷商事株式会社取締役、演芸場担当 ページ:32
立川寸志/文
3 新宿 末廣亭 真山由光 四代目席亭 ページ:40
4 浅草演芸ホール、東洋館 松倉久幸 東洋興業株式会社会長/松倉由幸 三代目席亭 ページ:44
5 インタビュー よく笑い、よく話しかけてくる(?)東洋館のお客さん ページ:48
長谷川雅紀<錦鯉>
渡辺隆<錦鯉>
倉田モトキ/文
6 鈴本演芸場 鈴木敦 七代目席亭 ページ:62
7 池袋演芸場 河村謙 支配人 ページ:82
宮信明/文
8 座談会 寄席という「城」 ページ:20
神田伯山<講談師>
玉川奈々福<浪曲師>
木ノ下裕一<木ノ下歌舞伎主宰>
児玉竜一/司会
後藤隆基/文
9 エッセイ
10 極私的「国立演芸場」回想 開場のころ ページ:29
神山彰
11 本当にそこに波があるように見えた ページ:30
町田康
12 ご近所落語の思い出 ページ:31
久住昌之
13 二番もあります ページ:84
宮沢章夫
14 狭いところでやるもんでして ページ:85
山下英明
15 対談 二ツ目研鑽の場が増えて、江戸時代に近づいていく? ページ:36
金丸裕子/文
春風亭一之輔<落語家>
青木伸広<「らくごカフェ」店主>
16 何でもあり(?)の江戸の寄席 ページ:66
今岡謙太郎/文
17 根岸興行部と安来節の時代 ページ:72
西条昇/文
18 わが青春の寄席巡礼 ページ:76
矢野誠一/文
19 座談会 「渋谷らくご」と創作話芸の現在地 ページ:86
サンキュータツオ
春風亭昇々<ソーゾーシー>
瀧川鯉八<ソーゾーシー>
立川吉笑<ソーゾーシー>
玉川太福<ソーゾーシー>
20 小さな演芸場の仕掛け人に聞く
21 墨亭 向島 瀧口雅仁 ページ:50
22 ばばん場 高田馬場 松本聖子 ページ:51
23 道楽亭 新宿二丁目 橋本龍兒 ページ:52
24 落語・小料理 やきもち 秋葉原 女将 ページ:53
25 びっくり小箱で待ってます!
26 亀戸梅屋敷/池之端しのぶ亭 梶原いろは亭 上中里 ページ:54
三遊亭ぽん太<落語家>
27 薬研堀不動院 東日本橋/スタジオフォー 西巣鴨ほか ページ:56
田辺いちか<講談師>
28 HACO 高円寺/ミュージック・テイト西新宿店 無何有 新宿ほか ページ:58
桂竹千代<落語家>
29 連雀亭 神田/徳丸三凱亭 板橋 香音里 神楽坂ほか ページ:60
立川寸志<落語家>
3 釣魚形容辞典<10>ハゼ 中気の薬 ページ:3
大岡玲/文
高寄尚子/絵
4 東京空撮案内<9>東京スカイツリー ページ:4
吉永陽一/写真、文
5 東京点画
1 つじつま合わせ ページ:8
前川知大/文
2 「亀戸梅屋舗」の証人 ページ:9
大場秀章/文
3 全国津々浦々のネパール人たち ページ:10
小林真樹/文
6 李禹煥 ページ:92
金丸裕子/文
田附勝/写真
7 曇天記<167>曇りの日を狙え、曇りの日を ページ:100
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
8 東京スパイス紀行<3>紫蘇 perilla「コートドール 三田」 縄文から愛される“命を蘇らせる”ハーブ ページ:102
瀬川慧/文
大山裕平/写真
9 まちの記憶、音の風景<9>小平 鈴木ばやし 風紀の乱れを正す?郷土の囃子 ページ:106
大石始/文
10 まちの記憶、文字の風景<9>東京ばな奈 上京は一大事 ページ:108
正木香子/文
尾田信介/写真
11 赤坂歴史散歩<29>赤坂 花むら 揚げ音も楽しむ御座敷天ぷら ページ:110
渡辺憲司/文
12 「明星」創刊のころ ページ:116
阪本博志/文
13 まちの仕掛け人たち<85>杉並区 阿佐ケ谷飲み屋さん祭り実行委員会 ひとり飲みは、ひとりじゃない! ページ:124
金丸裕子/文
14 小さな出版社からの15の質問 ページ:126
永江朗/文
15 東京つれづれ日誌<147>運河文化を記録する利根運河 ページ:142
川本三郎/文
16 Close up TOKYO
1 Interview 平和不動産株式会社開発推進部課長代理 山中真之 ページ:133
山中真之
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
小池昌代
佐伯順子
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
17 SHOPS&GOODS ページ:113
18 バックナンバー ページ:114
19 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。