検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

判例タイムズ

巻号名 2022.9:第73巻_第9号:No.1498
刊行情報:通番 01498
刊行情報:発行日 20220901
出版者 判例タイムズ社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7530047534雑誌雑誌棚上通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
320.981

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131147279
巻号名 2022.9:第73巻_第9号:No.1498
刊行情報:通番 01498
刊行情報:発行日 20220901
出版者 判例タイムズ社



内容細目


目次

1 論文目次
1 新・類型別会社訴訟<3>従業員の引抜きと役員の損害賠償責任をめぐる諸問題 ページ:5
丹下将克
内林尚久
川村久美子
2 判例目次
3 最高裁判例
1 行政
2 最高裁第三小法廷令4.3.22判決 複数の不動産を一括して分割の対象とする共有物の分割により不動産を取得した場合における地方税法73条の7第2号の3括弧書きに規定する「当該不動産の取得者の分割前の当該共有物に係る持分の割合を超える部分」の有無及び額の判断の方法 ページ:15
3 最高裁第一小法廷令4.3.3判決 固定資産課税台帳に登録されたゴルフ場用地の価格が固定資産評価基準の定める評価方法に従って算定されたものということができないとした原審の判断に違法があるとされた事例 ページ:19
4 最高裁第三小法廷令4.2.15判決 大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例(平成28年大阪市条例第1号)2条,5条〜10条と憲法21条1項 ページ:24
5 労働
6 最高裁第二小法廷令4.3.18判決 使用者が誠実に団体交渉に応ずべき義務に違反する不当労働行為をした場合において,当該団体交渉に係る事項に関して合意の成立する見込みがないときに,労働委員会が使用者に対して誠実に団体交渉に応ずべき旨を命ずることを内容とする救済命令を発することの可否 ページ:33
7 民事
8 最高裁第二小法廷令4.1.28判決 離婚に伴う慰謝料として夫婦の一方が負担すべき損害賠償債務が履行遅滞となる時期 ページ:39
9 刑事
10 最高裁第二小法廷令4.2.18判決 準強制わいせつ被告事件について,公訴事実の事件があったと認めるには合理的な疑いが残るとして無罪とした第1審判決を事実誤認を理由に破棄し有罪とした原判決に,審理不尽の違法があるとされた事例 ページ:49
11 最高裁第三小法廷令3.9.7判決 被告人は心神耗弱の状態にあったとした第1審判決を事実誤認を理由に破棄し何ら事実の取調べをすることなく完全責任能力を認めて自判をした原判決が,刑訴法400条ただし書に違反するとされた事例 ページ:58
4 下級審判例
1 高裁判例
2 民事
3 広島高裁令3.2.24判決 血管内治療であるコイル塞栓術を受けた女性が,術中の破裂脳動脈瘤の再破裂により死亡したことに関し,医師らの手技上の注意義務違反を認定した上で,原判決を変更し,請求を一部認容した事例 ページ:62
4 東京高裁令3.1.29判決 指定暴力団の構成員を含むグループによって行われた特殊詐欺行為が,暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律31条の2の「威力利用資金獲得行為」を行うについてされたものとして,同条に基づく指定暴力団の代表者等の損害賠償責任が認められた事例 ページ:85
5 刑事|(少年事件)
6 東京高裁令3.9.6決定 少年が,被害者を引き倒して腹部を踏みつけるなどの暴行を加え,腹部挫傷等の傷害を負わせたという傷害保護事件において,少年を第1種少年院送致とした原決定に対する処分の著しい不当を理由とする抗告につき,試験観察中に補導委託先から無断退去し,不良交友に居場所を求めたこと等を指摘し,抗告を棄却した事例 ページ:102
7 地裁判例
8 行政
9 東京地裁令2.2.27判決
10 <1>許可認可等臨時措置法(昭和18年法律第76号)及びその委任を受けた都市計画法及同法施行令臨時特例(昭和18年勅令第941号)により内閣の認可を受けることなく行われた旧都市計画法(大正8年法律第36号)に基づく都市計画決定が違法であるとはいえないとされた事例
11 <2>関東地方整備局長が行った道路の整備に係る都市計画事業の認可がその前提となる都市計画決定後の社会・経済情勢の変化との関係において違法であるとはいえないとされた事例 ページ:105
12 労働
13 大阪地裁令3.2.25判決 有期派遣労働者と派遣元の無期労働契約社員との間における通勤手当の支給の有無に係る労働条件の相違につき,労働契約法(平成30年法律第71号による改正前のもの。)20条の適用があり,期間の定めがあることによる相違に当たるが,支給の趣旨・目的,職務の内容等の相違のほか,その他の事情(派遣先における均衡待遇等に係る労働者派遣法の規律や労働者による就労条件の選択可能性等の派遣就労の特殊性,原告自身が派遣就労ごとに就労条件を吟味し決定していたこと,原告に支給されていた時給額が通勤交通費を自己負担するのに不足はなかったこと等)を勘案して,同条の「不合理と認められるもの」とはいえないとした事例 ページ:135
14 民事
15 東京地裁令3.5.13判決 有価証券報告書等に虚偽記載があったことを理由に株主が会社に対して提起する損害賠償請求において,総平均法の考え方を援用して損害賠償請求の対象となる株式を特定すべきであるとされた事例 ページ:180
16 東京地裁令元.10.2判決 民法750条及び戸籍法74条1号の各規定は,憲法14条1項,24条,女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約又は市民的及び政治的権利に関する国際規約に違反することが明白であるとはいえず,その改廃等の立法措置を執らない立法不作為は国家賠償法1条1項の適用上違法とはいえないとされた事例 ページ:232
17 家裁判例
18 民事|(家事事件)
19 東京家裁令3.1.4審判 申立人である出生届未了の子が申立人の母(フィリピン国籍)の元夫である相手方(日本国籍)に対し,嫡出否認の調停を申し立てた事案において,夫のみが訴えを提起することができることとされている嫡出の否認(民法774条,775条)についても,子が申し立てた嫡出否認の調停において合意に相当する審判を行うことができるとした上で,日本法及びフィリピン法のいずれの下でも,申立人が相手方の嫡出子であることは否認されるべきものであると判断した事例 ページ:253
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。