検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

小さな蕾

巻号名 [2022]-11:No.652
刊行情報:通番 00652
刊行情報:発行日 20221101
出版者 創樹社美術出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231985696雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
783.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131149816
巻号名 [2022]-11:No.652
刊行情報:通番 00652
刊行情報:発行日 20221101
特集記事 路地裏の小さな美術館
出版者 創樹社美術出版

(他の紹介)内容紹介 本書は、遊牧・移牧・放牧はもちろん、都市民となった末裔までも対象に、21世紀の牧畜の民とその家畜、社会や文化を、愛情深く丹念に追いかけた映像ドキュメンタリーである。
(他の紹介)目次 総説=世界の牧畜から牧畜世界へ―もう一つの共生を探って
第1部 平原を駆ける(ユーラシアの心臓部、天山の山嶺から―牧畜民の来し方、いま、そして行く末は
ウマを愛でる歴史―ソ連・ロシアの経験は牧畜をどう変えたのか
牧畜民とオスマン朝、そして現代―牧畜の記憶はどう語り継がれ、扱われてきたのか)
第2部 極限に暮らす(カザフスタン・小アラル海地域での牧畜―牧畜が災害復興に果たした役割とは何か
ヒマラヤでヤクと生きる―ブータンの高地牧畜民が往来する境界とは
山と町を往還する―グローバル化はアンデス牧畜をいかに変えたか)
第3部 遊牧を生きる(トルコ遊牧民ユルックの現在―いかに、なぜ移動を続けるのか
ナイル遊牧民のライフヒストリー―キバシウシツツキはどうやって青年をふたたび立ちあがらせたのか
エチオピア牧畜民の老いの儀礼と豊饒性―老人式はどのように行われるか ほか)
資料編=基本語彙解説・関係年表


内容細目

1 路地裏の小さな美術館

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。