検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2022-11:第37巻_第12号:no.459
刊行情報:通番 00459
刊行情報:発行日 20221103
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231986082雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 新田1630643540雑誌/G2/開架通常貸出在庫 
3 区政資7730084279雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
291.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131150128
巻号名 2022-11:第37巻_第12号:no.459
刊行情報:通番 00459
刊行情報:発行日 20221103
特集記事 「鉄道をつくった人びと」開業一五〇年!
出版者 都市出版



内容細目

1 「鉄道をつくった人びと」開業一五〇年!

目次

1 井上勝の見た夢 ページ:12
江上剛<作家>
2 特集 鉄道をつくった人びと
1 大隈、伊藤が鉄道建設を決断 ページ:20
老川慶喜/文
2 設計図と錦絵で読み解く鉄道史最初の「謎」 ページ:28
内田利次/文
3 第一次グローバル経済と機関車市場 ページ:34
中村尚史/文
4 SL保存は「産業革命の保存」 ページ:38
白井昭<大井川鐵道元副社長>
5 なぜ技術者の速成栽培は可能だったのか ページ:40
岡本健一郎/文
6 台湾の縦貫鉄道建設に邁進した3人 ページ:47
7 外濠と見附を活用した甲武鉄道市街線 ページ:48
小野田滋/文
8 いま会える、ふれあえる明治の鉄道 ページ:58
高瀬文人/文、写真
9 トンネル耐震性に貢献したドイツ人技師波乱万丈の人生 ページ:64
高嶋修一/文
10 物と人の流れが地域経済を豊かにする ページ:70
中西聡/文
11 乗客の「小走り」が支えた、定時運転と日本の近代 ページ:76
三戸祐子/文
12 コラム 汽笛を聞きながら ページ:80
岩成政和/文
13 旅行会社ことはじめ
14 列車の等級制が変化していった理由
15 法律や階級によって制定されていた鉄道員の制服
16 国内外の優れた車両技術を!
17 「新幹線ナショナリズム」を超えて ページ:94
吉岡桂子/文
18 五島慶太の「なあに」の精神に、学ぼうじゃないか ページ:54
福田誠一<東急電鉄株式会社取締役社長>
江上剛<作家>
19 鉄道創業の地へ受け継がれる「鉄道の鹿島」の想い ページ:56
内田宗治/文
20 深夜1時のエキスパートたち ページ:84
21 線路の安全を支える「軌道パッド」の専門メーカー ページ:86
高橋浩一<新日本エスライト工業株式会社代表取締役社長>
泉麻人<コラムニスト>
22 鉄道模型でSTEAM教育 ページ:91
23 高輪築堤のカーブは東京の「原初」のかたち ページ:88
24 高輪築堤につくられた通船口の秘密 ページ:92
広瀬美智子/文
3 釣魚形容辞典<12>アイナメ いやよいやいや ページ:3
大岡玲/文
高寄尚子/絵
4 東京空撮案内<11>品川駅 ページ:4
吉永陽一/写真、文
5 東京点画
1 淑女は引越しがお好き ページ:9
鈴木涼美/文
2 「加耶」を知っていますか? ページ:10
高田寛太/文
3 台風の目を見た男の宿命 ページ:11
平賀達也/文
6 曇天記<169>並松月夜涼み行く ページ:100
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
7 東京スパイス紀行<5>セージ Common Sage「門前仲町 トラットリアブカ・マッシモ」 ソーセージの語源 ページ:102
瀬川慧/文
大山裕平/写真
8 まちの記憶、音の風景<11>八王子 機織り トントンカラコ ページ:106
大石始/文
9 まちの記憶、文字の風景<11>明治神宮 大御心 イマドキのおみくじ ページ:108
正木香子/文
尾田信介/写真
10 赤坂歴史散歩<31>カナダ大使館 多様な文化の調和を育み続ける場所 ページ:110
渡辺憲司/文
11 湯島聖堂博覧会 ページ:116
沖松健次郎/文
12 まちの仕掛け人たち<87>墨田区 すみだストリートジャズフェスティバル 巨大ジャズフェス! ページ:124
金丸裕子/文
13 「江戸上水」の歴史が身近に ページ:126
古谷ひろみ<東京都水道局長>
14 東京つれづれ日誌<149>上村一夫の原風景を匝瑳市に ページ:142
川本三郎/文
15 Close up TOKYO
1 Interview 静嘉堂文庫文庫長・美衛館館長 河野元昭 ページ:133
河野元昭
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
小池昌代
佐伯順子
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
16 SHOPS&GOODS ページ:113
17 バックナンバー ページ:114
18 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。