検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2022-12:第37巻_第13号:no.460
刊行情報:通番 00460
刊行情報:発行日 20221203
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231989615雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 新田1630644902雑誌/G2/開架通常貸出在庫 
3 区政資7730084436雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
291.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131152444
巻号名 2022-12:第37巻_第13号:no.460
刊行情報:通番 00460
刊行情報:発行日 20221203
特集記事 「東京映画館クロニクル」なつかしの名画座から令和のミニシアターまで
出版者 都市出版



内容細目

1 「東京映画館クロニクル」なつかしの名画座から令和のミニシアターまで

目次

1 特集 東京 映画館クロニクル ページ:11
中馬聰/写真
尾田信介/写真
清永洋/写真
菅野正/写真
1 映画は、映画館と共に ページ:16
川本三郎
2 遊び場であり、学び舎であり、僕を育ててくれた場所 ページ:18
瀬々敬久
3 思い出の映画館マップ
4 銀座 ページ:22
宮崎祐治/絵
5 映画宮殿、夢のあとさき ページ:24
青木圭一郎/文
6 新宿 ページ:28
7 ATG、仁俠映画専門館、そして最後の巨大映画館 ページ:30
8 渋谷 ページ:40
9 とりどりのミニシアターの集積地 ページ:42
10 池袋 ページ:44
11 文士経営からはじまった名画座の象徴 ページ:46
12 三軒茶屋、浅草、吉祥寺ほか
13 忘れがたき劇場たち ページ:48
14 岩波ホールの記憶 ページ:50
中馬聰/写真・文
15 ギンレイホールの手描き看板 ページ:52
正木香子/文
16 ただ普通にしっかりとそこにある ページ:60
曽我部恵一
17 弁士たちが名調子を競ったその空間で ページ:61
片岡一郎
18 座談会 映写技師たちはいま何を思う ページ:34
荒島晃宏
神田麻美
石川亮
月夜野
矢部智子/文
19 シアター支配人対談 僕らが作品を選ぶものさしについて ページ:54
山下宏洋<シアター・イメージフォーラム劇場担当>
大槻貴宏<ポレポレ東中野代表>
若木康輔/文
20 “つながり”を生む場所 ページ:62
平塚千穂子<シネマ・チュプキ・タバタ代表>
竹中翔子<シネコヤ代表>
21 ミニミニシアター案内 ページ:68
22 映画通が熱狂した夢のびっくり箱 ページ:70
木全公彦/文
23 資料が語る「観客の映画史」 ページ:76
岡田秀則/文
24 あの頃、ゴダールの時代だった ページ:81
川本三郎/文
25 映画黄金期への憧れが生み出す珠玉のプログラムたち ページ:82
吉田伊知郎/文
26 今日も名画座から名画座へ ページ:86
小西康陽
27 人生の糧が育まれた場所 ページ:89
28 青梅のニューシネマパラダイス ページ:90
太田和彦
2 釣魚形容辞典<13>ヒラメ エンガワ ページ:3
大岡玲/文
高寄尚子/絵
3 東京空撮案内<12>奥多摩町氷川 ページ:4
吉永陽一/写真、文
4 東京点画
1 “落語監修”は難しい! ページ:8
林家けい木/文
2 新しい地平を開いてくれる言葉 ページ:9
大塚隆史/文
3 映画は少々 ページ:10
蟬谷めぐ実/文
5 ぶどう畑からつくる日本ワイン ページ:96
伊藤江里子<サントリーワインワイナリーワイン事業部課長>
6 曇天記<170>私は私でいられるのか ページ:100
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
7 東京スパイス紀行<6>シナモンcinamon「神保町 ミロンガ・ヌオーバ」 青春のほろ苦さ ページ:102
瀬川慧/文
大山裕平/写真
8 まちの記憶、音の風景<12>道灌山 虫聴き ひぐらしの里で耳をすませば ページ:106
大石始/文
9 まちの記憶、文字の風景<12>シェルブールの雨傘 麗しのヴィンテージ ページ:108
正木香子/文
尾田信介/写真
10 赤坂歴史散歩<32>陶香堂 選りすぐりの逸品がそろう陶磁器のセレクトショップ ページ:110
後藤隆基/文
11 妖怪を知ると台湾の歴史が見えてくる ページ:116
何敬堯
東雅夫
三浦裕子/文
12 まちの仕掛け人たち<88>神奈川県伊勢原市 伊勢原素人落語大会 日本遺産の大山で、素人落語家が競う ページ:124
金丸裕子/文
13 日本人作曲家は、お宝の鉱脈?! ページ:126
山田和樹<指揮者>/対談
林田直樹<音楽評論家>/対談
高瀬文人/文
14 東京つれづれ日誌<150>旧幕ゆかりの地、静岡へ ページ:142
川本三郎/文
15 Close up TOKYO
1 Interview 品川駅西口地区まちづくり指針(高輪三丁目地区)検討委員会座長 中井検裕 ページ:133
中井検裕
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
小池昌代
佐伯順子
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
16 SHOPS&GOODS ページ:113
17 バックナンバー ページ:114
18 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。