検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2023-1:第38巻_第1号:no.461
刊行情報:通番 00461
刊行情報:発行日 20230103
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231993187雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 新田1630646154雑誌/G2/開架通常貸出在庫 
3 区政資7730084584雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
291.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131154830
巻号名 2023-1:第38巻_第1号:no.461
刊行情報:通番 00461
刊行情報:発行日 20230103
特集記事 東京をつくった土木を歩く
出版者 都市出版



内容細目

1 東京をつくった土木を歩く

目次

1 特集 東京をつくった土木を歩く ページ:11
木村拓也/写真、文
1 アーチ橋 ページ:14
中井祐/文
2 水道 ページ:22
三上絵美/文、写真
3 治水 ページ:30
三橋さゆり/文
4 鉄道用地 ページ:38
小野田滋/文
5 「直す土木」から「創る土木」へ ページ:44
門井慶喜
6 いつの時代も東京を最先端にする土木の力 ページ:46
細田暁<横浜国立大学大学院教授>
田中尚人<熊本大学大学院准教授>
松永昭吾<インフラ・ラボ代表取締役>
小松淳<土木学会土木広報センター長>
7 江戸東京の都市計画と土木偉人たち ページ:54
緒方英樹/文
8 なぜ、トラス橋が架けられなかったのか? ページ:60
紅林章知/文
9 まちなかの“ドボかわいい” ページ:66
10 落語「黄金餅」でめぐる江戸普請 ページ:70
立川寸志/文
11 特撮が映すドボク風景 ページ:74
芝原暁彦/文
12 広がる、構築されるネットワーク ページ:76
佐々木聖/文
13 地球を「読む」ボーリング調査という仕事 ページ:92
大山顕/文、写真
14 土木の多様性を切り拓いた専門誌「土木技術」 ページ:95
15 新しい都市をつくり守る人たち ページ:78
16 まちの顔になる橋梁づくり ページ:79
17 専門性の高い技術力で社会貢献するプロッフェッショナル集団 ページ:80
18 東京のインフラを創り続けて150年 ページ:82
19 都心の地下60メートルで大工事 ページ:84
20 現場を担う女性技術者 ページ:85
21 地盤を改良し、安心な暮らしを支える土地造成 ページ:86
22 最新技術と確かな経験で挑む ページ:88
23 技術とチーム力で乗り越えた前代未聞のトンネル工事 ページ:90
2 釣魚形容辞典<14>ボラ 鯛より旨い ページ:3
大岡玲/文
高寄尚子/絵
3 東京空撮案内<13>江戸橋ジャンクション ページ:4
吉永陽一/写真、文
4 東京点画
1 クリスマス・ストーリーの季節 ページ:8
堺三保/文
2 少年役を演じる女性声優の誕生 ページ:9
石田美紀/文
3 アートと金融の共通点 ページ:10
北島輝一/文
5 曇天記<171>まぜまぜを焼く ページ:96
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
6 東京スパイス紀行<7>唐辛子capsicum peppers「大塚 四川料理花重」 灼熱のカプサイシン ページ:98
瀬川慧/文
大山裕平/写真
7 まちの記憶、音の風景<13>発車メロディ やかましい、懐かしい ページ:102
大石始/文
8 まちの記憶、文字の風景<13>国立国会図書館 不朽の啓示 ページ:104
正木香子/文
尾田信介/写真
9 赤坂歴史散歩<33>赤坂 相模屋 職人技が光る、百年を超える寒天の老舗 ページ:106
渡辺憲司/文
10 世界への扉<7>四谷にアイルランドハウスを建設、さらなる日愛関係の発展を期待 ページ:108
デミアン・コール<駐日アイルランド大使>
ポール・カヴァナ<前駐日アイルランド大使>
11 ユーミンの原点をたどる旅 ページ:116
山内マリコ/文、写真
12 まちの仕掛け人たち<最終回 89>調布市 深大寺通り商店街 地元の坂名や地名が、カードゲーム「十王坂の審理」に! ページ:124
金丸裕子/文
13 二号連続企画<昭和の不動産王・大島芳春>
1 「土地の民主化」によって夢見た衛星都市構想 ページ:126
三浦展/文
14 東京つれづれ日誌<151>全区間運転再開した只見線へ ページ:142
川本三郎/文
15 Close up TOKYO
1 Interview 江戸東京博物館学芸員 春木晶子 ページ:133
春木晶子
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
小池昌代
佐伯順子
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
16 SHOPS&GOODS ページ:113
17 バックナンバー ページ:114
18 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。