検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

プレジデント

巻号名 2023.1.13号:第61巻_第1号:1112号
刊行情報:通番 01112
刊行情報:発行日 20221223
出版者 プレジデント社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231995463雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1330612290雑誌/A43/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
336.05

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131156504
巻号名 2023.1.13号:第61巻_第1号:1112号
刊行情報:通番 01112
刊行情報:発行日 20221223
特集記事 100歳まで安心 人生後半のお金戦略
出版者 プレジデント社



内容細目

1 100歳まで安心 人生後半のお金戦略

目次

1 特集 人生後半のお金戦略
1 《年代別》自由に使えるお金を増やす方法 手放せば家計が楽になる「8つのこだわり」 ページ:16
横山光昭
2 40代「夢のマイホーム」…親とイーブンな関係を築くため、同居で負担したお金とは?
3 40代「家のクオリティ」…ターミナル駅周辺から郊外へ。「目先の快適さ」より「将来の備え」
4 50代「母の愛情込めた料理」…「頑張っている証明」を捨てたら、自分の時間が増えた!
5 50代「教育熱心な家」…習い事は力の入れ具合を調整して、教育費をスリム化
6 60代「車のある生活」…「郊外で自家用車は絶対必需品」の常識を一度疑ってみる
7 60代「人付き合い&いい祖父母」…「おつきあいは大事」の昭和スタイルを大胆に一掃!
8 70代「定額サービス」…契約しすぎて手が回らなくなる「サブスクメタボ」に注意
9 70代「行きすぎた健康管理」…今の健康にこだわりすぎ、気づけば将来資金が不安に!
10 コラム◎人生後半はどこに住むのが最高か?「街選び」の新基準 ページ:25
11 7タイプ別◎徹底シミュレーション何歳から年金をもらうべきか? ページ:28
山崎俊輔
12 共働き正社員型…最小7834万円、最大9758万円、月額19万円の差
13 妻が専業主婦型…最小6008万円、最大7484万円、月額14.5万円の差
14 妻がパート型…最小6776万円、最大8440万円、月額16.3万円の差
15 夫婦とも自営業型…最小3547万円、最大4418万円、月額8.6万円の差
16 おひとりさま型…最小4235万円、最大5275万円、月額10.2万円の差
17 番外…稼ぐ夫・公務員夫婦型/離婚・死別の夫婦型
18 2023年、今すぐ「年金」を増やす具体策 ページ:36
内藤眞弓
加谷珪一
吉川英一
19 公的年金の増やし方…新制度開始。65歳以上で働くと翌年年金アップ
20 私的年金の増やし方…「お宝個人年金」を持っていたら、掛け金増額交渉
21 じぶん年金の増やし方…タイプ別「不労所得」をつくる8つの方法
22 経済アナリストの結論「投資初心者の成功法は1つだけ」 ページ:42
森永康平
23 最期を迎える場所別◎70歳からの30年安心マネープラン ページ:56
畠中雅子
24 ケース<1>「自宅」で逝く-夫の死後、「独居コスト」が高い。3つの出費削減ポイント
25 ケース<2>「特養」で逝く-生活が整って長生き傾向。「介護保険の軽減措置」がカギ
26 ケース<3>「老人ホーム」で逝く-ラスト10年だけ住み替え!「介護型ケアハウス」がリーズナブル
27 人生後半を襲う「想定外出費」と5大対策 ページ:46
黒田尚子
28 医療費…「かかるお金」と「かけるお金」を分けて予算管理
29 介護費…見栄を張らず「負担可能額」をケアマネに念押し
30 終活・墓じまい…お金に余裕がない家庭は墓石にこだわらないこと
31 8050問題…ニートの子を放置すると、自分も放置されるかも
32 子と孫への贈与…あげすぎ注意!一括贈与ではなく暦年贈与で
33 もし、トヨタが「家計改善」をアドバイスしたら ページ:52
桑原晃弥
高橋成壽
34 カード明細・通帳を完全把握
35 60点の家計簿でOKする
36 余計なお金を使わない
37 トクでも、まとめ買いしない
38 プロ直伝「高コスパ&高タイパ」ローコストライフ実践法 ページ:62
森井良行
ていない
風呂内亜矢
三上洋
39 体の部位別◎高額でも命を救ってくれる検査 ページ:66
岡田定
40 肝臓・腎臓・膵臓・子宮・前立腺は腹部エコー
41 大腸は内視鏡検査
42 小さなガンは胸部CT…
43 コラム◎「ステージゼロ」のガンまで発見可能、高精度検査を受ける方法 ページ:69
2 おはようございます、新社長<8>“朝の紅茶”で一日を始める ページ:8
吉村透留<キリンビバレッジ社長>
3 人間邂逅<828>「世界最古」を支えているもの 多田俊彦×後藤俊夫 ページ:11
4 茂木健一郎の「成功への物語」<272>「三日坊主」も100回繰り返せば立派な習慣になる ページ:13
茂木健一郎
5 大前研一の「日本のカラクリ」<306>インボイス制度の議論で大損するのは会社員である理由 ページ:72
大前研一
6 齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」<100>気分が落ち込んだときは、「お互い様」の精神で相談しよう ページ:74
齋藤孝
7 世界に挑む人<2>試行錯誤できる環境が強い人材を育てる ページ:78
登大遊<プログラマ>
8 リーダーの掟<326>「伝える力」が欲しい。2022年、日本では何が起こったのか ページ:80
飯島勲
9 橋下徹のビジネスリーダー問題解決ゼミナール<8>ニセ情報に振り回されないようにするには ページ:82
橋下徹
10 職場の心理学<764>『自走型組織』に生まれ変わるため中間管理層が今、なすべきこと ページ:92
斉藤徹
11 本の時間 新刊書評
1 ジョナサン・ゴットシャル著『ストーリーが世界を滅ぼす』 ページ:96
柳瀬博一/評
12 浜田宏一の「世界の潮流、超理解!」<24>なぜ日本の経済学者はノーベル経済学賞を受賞できないか ページ:98
浜田宏一
13 経営者たちの修羅場・土壇場・正念場<16>思いやりの助言は、あえて聞かない ページ:100
小堀秀毅<旭化成代表取締役会長>
14 笹井恵里子の「あなたvs○○○」<68>蕎麦 ページ:104
笹井恵里子
15 著者インタビュー
1 『知事失格 リニアを遅らせた川勝平太「命の水」の噓』 ページ:110
小林一哉
16 プレジデント言行録 ページ:3
17 プレジデントINFORMATION ページ:97
18 エディターズノート ページ:111
1 読者の声
2 編集長より
3 出版だより
19 特別広告企画
1 2023年の注目 非合理に見えることが成長の源泉に ページ:84
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。