検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2023-7:第38巻_第7号:no.467
刊行情報:通番 00467
刊行情報:発行日 20230703
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0131264954雑誌/C1/開架通常貸出在庫 
2 東和0239565344雑誌/D-5/開架通常貸出在庫 
3 舎人0430984567雑誌/C34/開架通常貸出在庫 
4 保塚0531047199雑誌/80/開架通常貸出在庫 
5 江北0630959435雑誌/C-2/開架通常貸出在庫 
6 鹿浜0930937321雑誌/C1/開架通常貸出在庫 
7 興本1030951675雑誌/L-2/開架通常貸出在庫 
8 中央1232028702雑誌/B70/開架通常貸出在庫 
9 梅田1330622018雑誌/C36/開架通常貸出在庫 
10 新田1630653911雑誌/G2/開架通常貸出在庫 
11 区政資7730085524雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
291.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131168567
巻号名 2023-7:第38巻_第7号:no.467
刊行情報:通番 00467
刊行情報:発行日 20230703
特集記事 僕らが愛した なつかしの子ども雑誌
出版者 都市出版



内容細目

1 僕らが愛した なつかしの子ども雑誌

目次

1 特集 なつかしの子ども雑誌 ページ:11
清永洋/写真
泉大悟/写真
尾田信介/写真
1 大好きでたまらない児童雑誌の世界 ページ:14
金丸裕子/文
2 学年誌の表紙画家 玉井力三 ページ:22
3 愚直なリアリズムがここにある
山下裕二<美術史家>/談
浦島茂世/文
4 学年誌のターニングポイント ページ:28
5 誌面は世につれ世は誌面につれ
野上暁/文
6 大図解の系譜 ページ:34
木川明彦/文
7 怪獣博士!大伴昌司のひみつ
8 驚異のSFメカニズム
9 大図解を受け継ぐもの
10 科学雑誌『機械化』と小松崎茂
11 怪奇系児童書の系譜 ページ:44
12 昭和末まで続いた「オカルトづくし」の時代
初見健一/文
13 子供の科学 ページ:52
14 未来の科学者、技術者を育んだ
高瀬文人/文
15 座談会 たくさんのふしぎ ページ:60
16 世界にあふれる「ふしぎ」を探検する月刊絵本
井口啓子/文
石田栄吾<福音館書店「たくさんのふしぎ」編集長>
吉田野歩<「たくさんのふしぎ」編集部>
宇田川新聞<木版画イラストレーター>
17 出版史 ページ:66
18 子どもマガジンの歩み
野上暁/文
19 新聞広告に見る ページ:72
20 二つの学習雑誌が繰り広げた<戦争>
三上敏男/文
21 漫画少年 ページ:76
22 漫画文化の原点
中川右介/文
23 近現代の花形ふろく ページ:84
24 世相とともに進化した「憧れ」の結晶
秋元薫/文
25 ふろく最前線 ページ:88
26 子どもたちの本物志向に応える驚異の機構
秋山哲茂/文
齋藤慎<小学館『小学一年生』編集長>
三宅佑治<小学館『幼稚園』デスク>
2 釣魚形容辞典<20>黒鯛 系図 ページ:3
大岡玲/文
高寄尚子/絵
3 東京空撮案内<19>羽田空港の交差点 ページ:4
吉永陽一/写真、文
4 東京点画
1 国語辞典を読む ページ:8
水野太貴/文
2 東京は万華鏡 ページ:9
小田実結子/文
3 遅効性の薬としてのSF ページ:10
冬木糸一/文
5 曇天記<177>いまは、いつなのか ページ:92
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
6 東京スパイス紀行<13>蓼smartweed「荒木町 鮨てる」 蓼食う虫も好き好き ページ:94
瀬川慧/文
大山裕平/写真
7 まちの記憶、音の風景<19>物売りの声 馴染みのフロウが近づいてきたネ ページ:98
大石始/文
8 まちの記憶、文字の風景<19>珈琲亭七つ森 珈琲と高円寺 ページ:100
正木香子/文
尾田信介/写真
9 赤坂歴史散歩<39>口悦 名料亭が紡いだ歴史を未来へつなぐ割烹 ページ:102
後藤隆基/文
10 東京の中のウクライナ<2>祈り 土着の信仰とウクライナ正教が育んだ、人びとの“祈り” ページ:104
高瀬文人/文
11 音楽の「聖地」の歴史とこれから ページ:116
大谷隆之/文
12 貴重写真発掘!<前編>川越に花街があった頃 昭和初期のご当地ソングが平成に復活! 「川越小唄」と「四季の川越」 ページ:124
大石始/文
13 東京つれづれ日誌<157>四年ぶりの寒河江へ ページ:142
川本三郎/文
14 Close up TOKYO
1 Interview 川崎市総務企画局デジタル化施策推進室 小田陽子、木村悠人 ページ:132
小田陽子
木村悠人
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
河合香織
武田徹
湯原法史
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
15 SHOPS&GOODS ページ:113
16 バックナンバー ページ:114
17 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。