検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

世界

巻号名 2023-7:no.971
刊行情報:通番 00971
刊行情報:発行日 20230701
出版者 岩波書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0131265167雑誌/C5/開架通常貸出在庫 
2 東和0239565633雑誌/A-3/開架通常貸出在庫 
3 舎人0430984815雑誌/E23/開架通常貸出在庫 
4 保塚0531047520雑誌/28/開架通常貸出在庫 
5 鹿浜0930937628雑誌/E1/開架通常貸出在庫 
6 伊興1130918798雑誌/A-8/開架通常貸出在庫 
7 中央1232029379雑誌/A47/開架通常貸出在庫 
8 梅田1330622372雑誌/A33/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
051.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131168945
巻号名 2023-7:no.971
刊行情報:通番 00971
刊行情報:発行日 20230701
特集記事 狂騒のChatGPT
出版者 岩波書店



内容細目

1 狂騒のChatGPT

目次

1 世界の潮
1 命を奪う入管法改定 ページ:10
和田浩明
2 スーダン軍事衝突 ページ:16
栗田禎子
3 経口中絶薬、国内初承認 ページ:20
福田和子
2 特集<1>狂騒のChatGPT
1 対談 わかりたいヒトとわかっているふりをするAI ページ:64
今井むつみ<慶應義塾大学>
川添愛<言語学者、作家>
2 最新レポート チャットGPTの急激な普及、問われる「私たちの責任」 ページ:75
星暁雄<ITジャーナリスト>
3 四つの「幻覚」とその現実 「幻覚を見ている」のはAIの機械ではなく、その製作者たちだ ページ:84
ナオミ・クライン<ジャーナリスト>
中村峻太郎/訳
4 雇用はなくなる? AIがもたらす<働き方>にどう立ち向かうか ページ:96
山崎憲<明治大学>
5 大きな宿題 今そこにある倫理的問題 ページ:106
久木田水生<名古屋大学>
6 恩恵とリスク AIと差別 ページ:114
宮下萌<弁護士>
3 「南」の価値観 グローバルサウスと人間の安全保障 ページ:24
峯陽一<同志社大学>
4 第三の大国 インド外交の論理 ページ:34
溜和敏<中京大学>
5 あなたの言葉を信じる ファンはなぜ立ち上がったのか? ページ:43
PENLIGHTジャニーズ事務所の性加害を明らかにする会
6 「勝者」の実像 「東大卒」を解剖する ページ:52
本田由紀<東京大学>
7 特集<2>交錯する人権と外交
1 思考停止しないために ウクライナ戦争が突きつける問い ページ:172
三牧聖子<同志社大学>
2 地殻変動が起きている 緩み始めた日米同盟の絆 ページ:181
古関彰一<獨協大学名誉教授>
3 世界の潮流 徴用工問題と国際法 ページ:190
阿部浩己<明治学院大学>
4 忘却に抗して アメリカが語る正義を冷めた目で見る ページ:199
五十嵐元道<関西大学>
8 孤立化を回避せよ 天安門事件と日米秘密外交文書 ページ:128
藤田直央<朝日新聞>
9 軍事費だけではない 軍需産業を強化する日本 ページ:139
杉原浩司<武器取引反対ネットワーク>
10 講演録 詩は書かれなくても存在する ページ:237
金時鐘<詩人>
11 時代と向き合う作家 再録・大江健三郎のことば<第1回>反核を明日につなぐ ページ:248
大江健三郎
山本昭宏/解題
12 SEKAI Review of Books
1 新刊|女性たちの証言の旅 ページ:270
小野沢あかね<立教大学>
2 「侮辱」の感覚を手放さない対位法的な詩学 ページ:264
岡和田晃<文芸評論家>
3 連載|読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて ページ:233
中村佑子<作家/映像作家>
13 カギを握る小国 ロシアのハイブリッド戦争 ページ:147
六鹿茂夫<静岡県立大学名誉教授>
14 歴史的画期 タイ総選挙二つの予想外 ページ:156
外山文子<筑波大学>
15 好評連載
1 「拉致問題」風化に抗して<第4回>日本人拉致の目的<その2> ページ:221
蓮池薫<新潟産業大学>
2 隣のジャーナリズム みんな知っていた。しかしみんな知らなかった。 ページ:48
マライ・メントライン<独テレビプロデューサー>
3 「変わらない」を変える<第2回>タイトルⅨと大学でのハラスメント対応 ページ:229
三浦まり<上智大学>
4 メディアの「罪と罰」<第3回>GAFAをめぐる戦い-欧米と日本の落差 ページ:211
松本一弥<ジャーナリスト>
5 ボナエ・リテラエ-私の読書遍歴<第8回>『古代ユダヤ教』 ページ:274
森本あんり<東京女子大学長>
16 連載
1 脳力のレッスン<253>二一世紀システムの輪郭-ロシア・中国の衰退とその意味 ページ:122
寺島実郎
2 片山善博の「日本を診る」<164>そろそろ変わろう地方議会、このままでは見捨てられる ページ:168
片山善博<大正大学>
3 日本語のなかの何処かへ<第4回>舌の叛乱 ページ:282
温又柔<作家>
4 香港からの通信<第12回>風前の灯火となる香港区議会 ページ:162
葉錦龍<元香港中西区区議会議員>
5 気候再生のために<第14回>地球の危機にG7はどこまで応えられたのか ページ:207
高村ゆかり<東京大学>
6 沖縄という窓 生涯記者・西山太吉さんの「恨」 ページ:272
松元剛<琉球新報>
7 ドキュメント 激動の南北朝鮮<311>23・4〜5 ページ:286
編集部
8 民話採光
阿部海太<画家・絵本作家>
17 読者投句・岩波俳句 ページ:292
池田澄子<俳人>/選・文
18 アムネスティ通信 ページ:51
19 読者談話室 ページ:294
20 編集後記 ページ:296
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。