検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おかあさんともりへ 世界の絵本

著者名 ゲオルク・ハレンスレーベン/絵
著者名ヨミ ゲオルク ハレンスレーベン
出版者 講談社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232032191雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 新田1630655197雑誌/G2/開架通常貸出在庫 
3 区政資7730085664雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
291.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000220001320
書誌種別 図書(児童)
著者名 ゲオルク・ハレンスレーベン/絵   ケイト・バンクス/文   さくま ゆみこ/訳
著者名ヨミ ゲオルク ハレンスレーベン ケイト バンクス サクマ ユミコ
出版者 講談社
出版年月 2002.3
ページ数 1冊
大きさ 25cm
ISBN 4-06-262184-3
分類記号 E
タイトル おかあさんともりへ 世界の絵本
書名ヨミ オカアサン ト モリ エ
内容紹介 「あそこには広い世界があるの」 お母さんはバブーンに教え、一緒に森の中に入っていきました。世界はカメのようにゆっくりで、炎のように熱くて、草のように柔らかくて…。
著者紹介 1958年ドイツ生まれ。幼い頃より水彩画を手掛ける。「おつきさまはきっと」で米の『ホーンブック』誌の最優秀絵本賞受賞。絵本に「リサとガスパール」シリーズがある。



内容細目

1 時代考証

目次

1 特集 時代考証 ページ:11
川上尚見/写真
泉大悟/写真
尾田信介/写真
1 “片隅”に宿る時代の存在感を求めて ページ:12
片渕須直<アニメーション映画監督>
藤津亮太/文
2 「架空の都市」を舞台にした理由 ページ:20
小川哲<小説家>
杉江松恋/文
3 対談 徹底した時代考証があったから、エンタメを貫けた ページ:26
大友啓史<映画監督>
大石学<時代考証学会会長>
松井美緒/文
4 現代に響く中世の物語 ページ:42
佐多芳彦<歴史学者>
九龍ジョー/文
5 歴史学者が注目する名シーン&Book Guide 中世編 「鎌倉殿の13人」 複数の学説を匂わせながら予測不能な展開へ!三谷脚本の圧巻の構想力 ページ:52
木下竜馬/文
久世番子/絵
6 松竹がつなぐ、時代劇の灯 ページ:58
渡邊竜<松竹プロデューサー>
森中要子/文
7 時代劇お馴染みのあのシーン ページ:60
山村竜也<歴史作家・時代考証家>
8 技術革新で大河ドラマを世界標準のコンテンツに! ページ:62
加藤拓<NHK演出統括>
9 歴史学者が注目する名シーン&Book Guide 戦国時代編 「真田丸」「どうする家康」ほか 最新研究の成果が反映される合戦シーン。忍びの戦術や城の構造など細部がよりリアルに! ページ:66
平山優/文
10 漫画家が「歴史」と出会うとき ページ:72
花岡敬太郎/文
11 九度山・真田ミュージアム 尼子騒兵衛・忍者用具寄託記念 ページ:76
12 歴史シミュレーションゲームの金字塔「三國志」のプレイ体験から ページ:78
13 対談 「現地主義」で集めた資料の積み重ねが、ドラマ演出を支える ページ:82
天野隆子<時代考証家>
安達もじり<NHKドラマ番組ディレクター>
後藤隆基/文
14 歴史学者が注目する名シーン&Book Guide 幕末・明治編 「八重の桜」「らんまん」ほか 太平洋戦争のイメージが先行しがちな戦争描写。明治の戦争はここが違っていた ページ:90
門松秀樹/文
15 史料は語る
16 大奥 ページ:34
小粥祐子/文
17 ペリー来航 ページ:96
神谷大介/文
2 釣魚形容辞典<21>タチウオ 真珠の素 ページ:3
大岡玲/文
高寄尚子/絵
3 東京空撮案内<20>大井競馬場 ページ:4
吉永陽一/写真、文
4 東京点画
1 書くことができる喜び ページ:8
草野理恵子/文
2 「図書館」をつくった人びと ページ:9
長尾宗典/文
3 まやかしの街で息をする ページ:10
西原さつき/文
5 曇天記<178>そんなはずはないんだがなあ ページ:100
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
6 東京スパイス紀行<最終回 14>胡椒pepper「代々木 レストランキノシタ」 キング・オブ・スパイス ページ:102
瀬川慧/文
大山裕平/写真
7 まちの記憶、音の風景<20>王子 名主の滝 別の時間から流れてくる水 ページ:106
大石始/文
8 まちの記憶、文字の風景<20>氷旗 涼を呼ぶメッセージ ページ:108
正木香子/文
尾田信介/写真
9 赤坂歴史散歩<40>赤坂田町 粋な香りが現代に伝わる江戸・明治の花街 ページ:110
渡辺憲司/文
10 東京の中のウクライナ<3>音楽 ページ:116
1 座談会 豊かな黒土と多様な文化が育んだ、情緒的で美しい音楽とバレエ
寺田宜弘<ウクライナ国立バレエ芸術監督>
駒木明義<朝日新聞論説委員>
林田直樹<音楽評論家>
2 日本から祖国へ-平和への願いを奏でるウクライナ人演奏家 ページ:122
11 貴重写真発掘!<後編>川越に花街があった頃 激動の時代を生きた芸者たち 芸者置屋と弁天横丁の記憶 ページ:124
大石始/文
12 東京つれづれ日誌<158>複雑な日台関係を読む ページ:142
川本三郎/文
13 Close up TOKYO
1 Interview 東京都都市整備局長 谷崎馨一 ページ:132
谷崎馨一
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
河合香織
武田徹
湯原法史
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
14 SHOPS&GOODS ページ:113
15 バックナンバー ページ:114
16 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。