検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

THE 21

巻号名 2023-02:第40巻_第2号:No.459
刊行情報:通番 00459
刊行情報:発行日 20230106
出版者 PHP研究所


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231996925雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
686.05

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131157263
巻号名 2023-02:第40巻_第2号:No.459
刊行情報:通番 00459
刊行情報:発行日 20230106
特集記事 40代・50代からの人生が楽しくなる「学び直し」
出版者 PHP研究所



内容細目

1 40代・50代からの人生が楽しくなる「学び直し」

目次

1 総力特集 40代・50代からの人生が楽しくなる「学び直し」
1 <第1部>先達が教える!「第二の人生」が開ける学び方
2 Special Interview
3 大学院は想像以上に大変。それでも挑戦して良かった! ページ:12
酒井美紀<俳優/不二家社外取締役>
4 ゼミ仲間との濃い議論が引退後の人生を変えてくれた ページ:16
二所ノ関寛<元・第72代横綱稀勢の里>
5 有識者に聞く「ミドルの学び戦略」
6 「小さく学んで即実践」が好循環を生み出す秘訣だ ページ:20
中原淳<立教大学経営学部教授>
7 ミドルの強みを発揮するために「リベラルアーツ」を学べ ページ:24
高橋俊介<慶應義塾大学SFC研究所上席所員>
8 学び直しで転身成功ケース
9 仏教を学んで得られた心の拠りどころと第二の人生 ページ:27
安永雄玄<本願寺執行長>
10 60代からの学び直しで本当にやりたい仕事に出合えた ページ:30
山際祐治<キャリアカウンセラー>
11 <第2部>プロに聞く!成功する学び直し、残念な学び直し
12 キャリアの専門家に聞く 「Willを見つける」ことが学び直しを成功させる近道 ページ:34
森本千賀子<morich代表取締役>
13 リスキリングの第一人者に聞く 自分をアップデートする4つのスキルと10のプロセス ページ:38
後藤宗明<ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事>
14 転職エージェントに聞く 資格より経験!ミドルの市場価値を上げる学び直し ページ:42
マイナビミドルシニア
ライトマネジメント
15 お金の負担を軽減する方法 知らないと損する!学び直しに使える「助成金制度」 ページ:46
16 <第3部>時間がないミドルのための「資格&英語」勉強法
17 始め方&やる気の維持 勉強を続けるのが楽しくなる目的設定と仲間の作り方 ページ:50
石川和男<税理士>
18 資格取得 働きながら最短合格するための計画の立て方&勉強法 ページ:54
林雄次<資格ソムリエ>
19 英語独学法 40代・50代から1年で英語を習得できる5ステップ ページ:58
Ryu<サンキャク代表取締役>
20 Book Guide 40代・50代からの学び直しがうまくいく本12選 ページ:62
2 Special Interview
1 常にベストなお芝居をするために「フラット」でいることを心がけています ページ:6
黒木華<女優>
2 仕事に思い入れを持ちすぎないミドルのほうが成長できる ページ:81
西村博之<ひろゆき 「2ちゃんねる」創設者>
3 1ドル150円は序の口!円安は「3段階」で進んでいく ページ:84
藤巻健史<経済評論家>
3 私の原動力<第14回>連続出場にこだわったのは、実は「怖かったから」です ページ:87
鳥谷敬<野球解説者・コーチ>
4 新連載
1 「聴かれる」体験で、40代・50代はこんなに変わる!<第1回>「社外人材による1on1」を導入する企業が増えている理由 ページ:65
櫻井将<エール代表取締役>
5 Topics
1 車内の時間を“もっと楽しく”「ストラーダF1X」の進化 ページ:90
高山正寛<自動車ジャーナリスト>
2 知っておきたい「がん医療個別化時代」の新常識 ページ:92
古川雅子<ジャーナリスト>
6 好評連載
1 「志本主義」時代のリーダー論<第6回>社員が自ら挑戦したくなる「パーパス浸透のコツ」とは? ページ:68
名和高司<一橋大学ビジネススクール客員教授>
2 ストレスから心を守る「メタ認知トレーニング」<第2回>自分の悩みを「第三者目線」で見ると意外な一手に気づく ページ:72
バク@精神科医<精神科医>
3 50歳からのお金本当に大切な5つのこと<第3回>「節約」せずに支出をコントロールしよう ページ:74
大江英樹<経済コラムニスト>
4 ビジネスパーソンのための「アート思考」トレーニング<第9回>パブロ・ピカソ『アビニヨンの娘たち』 ページ:94
末永幸歩<美術教師>
5 あのビジネス系インフルエンサーは、なぜ人気なのか?<第7回>パソコンすら苦手な60代はなぜYouTubeに挑戦したのか? ページ:96
キャンパーヒロ<YouTuber>
6 日本で広がる新しい働き方の可能性<第12回>一人ひとりが主人公。会社が個人に寄り添う働き方 ページ:98
グッドニュース
7 著者に聞く!話題書一行要約<第14回>『Deep Skill』 ページ:108
石川明<インキュベータ代表取締役>
8 松下幸之助の順境よし、逆境さらによし<第14回>与えられた環境に没入し、精進努力する。大きな安心感がわき、力強い働きが生まれる。 ページ:110
川上恒雄<PHP理念経営研究センター首席研究員>
9 私の人財育成論<第7回>師匠の役割は「姿勢」を見せること。それはAIには真似ができない ページ:112
杉本昌隆<日本将棋連盟棋士>
10 商品に歴史あり<第350回>美顔水 ページ:100
藤井龍二<漫画家>
7 編集長よりご挨拶 ページ:1
8 今月のキーフレーズ ページ:5
9 読者からのおたより/『THE21』から生まれた本 ページ:78
10 次号予告/編集後記 ページ:80
11 定期購読のご案内 ページ:102
12 「THE21」オンラインのご案内 ページ:104
13 読者プレゼント&インフォメーション ページ:105
14 今月の気になるエンタメ&新刊情報 ページ:106
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。