検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

週刊金曜日

巻号名 2024-2/16:第32巻_第6号:1460号
刊行情報:通番 01460
刊行情報:発行日 20240216
出版者 金曜日


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232060234雑誌/A20/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
051.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131186829
巻号名 2024-2/16:第32巻_第6号:1460号
刊行情報:通番 01460
刊行情報:発行日 20240216
特集記事 「自民退場」の民意高まる
出版者 金曜日



内容細目

1 「自民退場」の民意高まる

目次

1 岸田首相に政治改革を語る資格なし ページ:13
1 「名ばかり改革」を国民は信頼しない ページ:14
金本裕司
2 政治家の慢心を許さないために国民が政治に向き合う ページ:18
山口二郎
2 「東アジア反日武装戦線」とは何だったのか? ページ:22
太田昌国
3 「本多勝一のベトナム」を行く<10>「戦後」はどうなったのか?<後編>グローバル化の弊害、格差拡大を正し自然循環と伝統社会の再評価を ページ:24
本田雅和
4 被疑者・被告の人権の観点から問題多い刑事手続きIT化 ページ:30
竪場勝司
5 歓喜へのフーガ<32>今回のお相手 シライケイタさん 劇作家・演出家 演劇は他者の目を持とうとする努力の連続でできている ページ:34
シライケイタ
崔善愛/聞き手
6 南京大虐殺追悼行事に参加 記者の卵は何を感じたのか ページ:42
新崎盛吾
遠山和泉
今村錬
7 きんようアンテナ ページ:6
1 群馬・前橋市長選、保守系現職を野党系新人が破り当選
木下ちがや
2 超党派議員「クオータ制実現に向けての勉強会」で議論
阿久沢悦子
3 日本軍「慰安婦」ソウル高裁判決の意義を弁護団が語る
岡本有佳
4 生活保護減額「いのちのとりで裁判」で原告連勝の背景
白井康彦
8 自由と創造のためのレッスン<138>マイナー文学か、ヘブライ語か ページ:32
廣瀬純
9 暗夜胸に手をおいて<第10夜>本屋、言葉の旅 ページ:46
安達茉莉子
10 はまぐりのねごと<150> ページ:49
中山千夏
11 なまくらのれん<237> ページ:50
小室等
12 写日記<237> ページ:51
松元ヒロ
13 メディアウオッチ ページ:62
1 番組への政治介入に歯止めを!
臺宏士
14 くらしの泉
1 <食>「食品ロス削減パッケージ」で本当に食品ロスを削減できるのか? ページ:38
垣田達哉
2 新・買ってはいけない<376>「いいココア」と「よくないココア」はここが違う ページ:40
渡辺雄二
15 きんようぶんか
1 本 ページ:52
2 『1945年、26日間の独立 韓国建国に隠された左右対立悲史』
浅川新介
3 『「おりる」思想 無駄にしんどい世の中だから』
長瀬海
4 『続きと始まり』
五所純子
5 <映画>『フジヤマコットントン』 ページ:54
斉藤円華
6 <音楽>『インサイツ・フィールド』
後藤誠
7 <美術>建立900年特別展「中尊寺金色堂」 ページ:55
薄井崇友
8 TVドキュメンタリー
ワタナベ=アキラ
9 TV批評 ページ:56
水島宏明
10 本箱
伊田浩之<編集部>/選
16 風速計 ページ:3
1 映画祭の意味
想田和弘
17 それでもそれでもそれでも<574> ページ:2
齋藤陽道
18 さらん日記 ページ:10
19 凱風快晴ときどき曇り<77> ページ:11
内田樹
20 政治時評 ページ:12
佐藤甲一
21 経済私考 ページ:48
佐々木実
22 橋本勝の風刺画報<57> ページ:57
橋本勝
23 ヒラ社長が行く<252> ページ:63
植村隆
24 読者会から ページ:64
25 きんようびのはらっぱで(情報欄) ページ:65
26 金曜日から ページ:66
27 猫様<91> ページ:67
想田和弘
28 言葉の広場 ページ:58
1 5類になったとはいえ気をつけないといけない
松下靖彦
2 被災地に幅広いクラウドファンディング型支援を
坂井直樹
3 届かない声
橋川篤子
4 五行歌で時代を詠む
小泉親種
5 「学徒出陣80年」を観て
丸井健太郎
6 自民党政治の本質を衝く野党女性議員の弁
藤井満
7 劇団フィータルという希望
野口鎮夫
8 「さらん日記」に拍手!
見上喜美江
9 ベトナム戦争とウクライナ戦争
李淳明
10 金曜川柳
木村ひろし
デモ暮ラシ
津々木勇
横田里香
老後ウォリアーズ
11 イラストレーション
柴田克己
12 みんなの写真館
貫井正
29 論考 ページ:61
1 大谷選手のグラブ寄贈、外国人学校を排除する「学校=一条校」からの脱却を
竹本和義
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。