検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2021-3:第36巻_第5号:no.437
刊行情報:通番 00437
刊行情報:発行日 20210303
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231927508雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730080590雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
666.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131108835
巻号名 2021-3:第36巻_第5号:no.437
刊行情報:通番 00437
刊行情報:発行日 20210303
特集記事 階段で歩く東京の凸凹
出版者 都市出版

(他の紹介)内容紹介 現代アートは、知れば知るほどおもしろい!!
(他の紹介)目次 第1章 現代アートの種―フォーヴィスム、キュビスム、ダダイスム
第2章 現代アートの萌芽―シュルレアリスム
第3章 現代アートの成長―抽象表現主義
第4章 現代アートの発展―ミニマル・アート、コンセプチュアルアート、ランド・アート
第5章 現代アートの開花―ネオダダとポップアート
第6章 現代アートの結実―オリエンタリズム、リレーショナルアートとソーシャリーエンゲージドアート
第7章 現代アートの台頭―YBA、シミュレーショニズム、ネオ・ポップ
第8章 現代アートの最前線
第9章 現代アートのマーケット事情
(他の紹介)著者紹介 亀井 博司
 1987年大阪生まれ。京都大学文学部卒業後、2010年毎日放送に入社。営業、報道記者を経て現在はコンテンツ戦略部アニメプロデューサー。大学時代にバックパッカーをしながらヨーロッパの美術館を巡っていた際に現代アートの魅力にハマる。社会人1年目に作品を購入して以降、鑑賞するだけではなく買う面白さにもとりつかれる。現在のコレクション数は約100点。鑑賞体験を高め、より良いコレクションを築くため独学で現代アートを深掘りする中で、日本におけるアート教育の欠如に気付く。現代アーティス卜による対話型音声ガイドの制作や「現代アー卜を基礎から学べるチャンネル」の立ち上げなど、「ちょっと難しいことを気軽に楽しむ」をモットーに、ゆるゆると活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 浩貴
 文化研究者、アーティスト。1986年千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、ロンドン芸術大学にて修士号・博士号取得。韓国・光州のアジアカルチャーセンター研究員、香港理工大学ポストドクトラルフェロー、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科助教を経て、2021年より金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 階段で歩く東京の凸凹

目次

1 特集 階段で歩く ページ:10
鈴木知之/写真
泉大悟/写真
杉浦貴美子/地図
1 おすすめ12選
2 愛宕神社/本郷/代官山 日枝神社/神楽坂/高輪台/旧江戸城 駒込富士神社/青葉台/百人町 谷中/梯子坂
3 階段で知る東京の地形 ページ:22
松本泰生/選、文、写真
4 階段の鑑賞方法 ページ:26
5 私の好きな階段
6 清和公園の階段 ページ:42
原田郁子
7 「チョコレートハウス」脇の階段 ページ:43
山崎ナオコーラ
8 炭団坂の階段 ページ:56
常盤純代
9 兵庫横丁にある階段 ページ:57
山崎俊輔
10 東京階段物語
皆川典久/文
11 「都市」は階段を欲している ページ:70
12 駅直結型/中庭付随型 凹凸地形活用型/高低差創出型
13 再開発のキーワードは階段?! ページ:76
14 お山と低地、聖と俗を上り下り ページ:30
はな
松本泰生
片岡裕美子/文
15 男坂と女坂の行きつく先は… ページ:36
立川寸志
16 荒木町でぐるぐるとたぶらかされて ページ:44
大竹昭子
17 風趣にとんだ江戸の急坂を歩く ページ:50
山野勝
18 光と影を繫ぐ道すじ ページ:58
皆川典久
19 異質な文化が交じり合う ページ:62
松本泰生/文、写真
20 バラエティに富む魅力的な階段たち ページ:66
21 階段が魅力的なプロジェクト ページ:78
三上美絵/文
22 「タナパー」で描いた、階段空間の傑作三選 ページ:80
田中智之/文、パース図
23 にぎわい空間創出の起点に ページ:86
星野裕明<建築家、ホシノアーキテクツ代表、ホプキンスアーキテクツ日本代表>
矢部智子/文
24 都市の歴史と日常を垣間見る ページ:88
三浦展/文、写真
25 暗渠にくっついた、愛しき階段 ページ:91
吉村生/文、写真
26 境界階段見聞録 ページ:96
小林政能/文、写真、地図
27 夜散歩 ページ:100
上野タケシ/文、写真、地図
2 季語のある風景<10>二月 如月 ページ:3
矢野誠一/文
南伸坊/絵
3 東京点画
1 アイヌ語と出合うこと ページ:7
瀧口夕美/文
2 鳥を撮るドテラーの視点 ページ:8
清水実/文
3 ぶらぶら、しようよ ページ:9
川原真由美/文
4 曇天記<149>リンボーダンスの夜 ページ:104
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
5 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<125>銀座「デリー銀座店」の巻 疲れた体へのご褒美 ページ:106
林家正蔵/文
川上尚見/写真
6 赤坂歴史散歩<11>とらや赤坂店 京や江戸が香る和菓子の老舗 ページ:110
渡辺憲司/文
7 感染症への畏怖とやさしいまなざし ページ:116
渡辺憲司/文、写真
8 まちの仕掛け人たち<67>新宿区 地域の資産を最大限に活かした 新宿産天然ハチミツ しんじゅQualityみつばちプロジェクト ページ:124
金丸裕子/文
9 『鬼滅の刃』の波及効果 ページ:126
松崎泰弘/文
中原美絵子/文
10 東京つれづれ日誌<129>仙山線でゆく、まわり道の旅 ページ:142
川本三郎/文
11 Close up TOKYO
1 Interview 調布市長 長友貴樹 ページ:133
長友貴樹
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
苅部直
小池昌代
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 New Open New Sight
8 東京ネットワーク
12 SHOPS&GOODS ページ:113
13 バックナンバー ページ:114
14 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。