検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

四季絵百選

出版者 電通
出版年月 1991


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216132561一般図書721/シ/大型図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
901.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910078463
書誌種別 図書(和書)
出版者 電通
出版年月 1991
ページ数 238p
大きさ 43cm
分類記号 721.087
タイトル 四季絵百選
書名ヨミ シキエ ヒャクセン
件名1 日本画-画集

(他の紹介)内容紹介 中世の寺院社会は、世俗社会と不断に関わりつつ存続する過程で、多くの史料を残してきた。寺院史料を寺院社会という本来の場に戻して検討を試み、その組織構造を踏まえた寺院史料の生成・機能を多角的に論ずる。
(他の紹介)目次 1 寺院史料の成立とその特質(寺院史料の生成と機能
寺院文書論―「根来要書」を素材として
寺院聖教論―東大寺実弘撰述聖教を素材として)
2 法会の史料・修学の史料(法会と文書―興福寺維摩会を通して
表白・自謙句・番句
論義と聖教―「恵日古光鈔」を素材として
修学と論義草―宗性筆「法勝寺御八講疑問論義抄」を通して
修法と聖教―太元帥法を通して
「印信」試論―主に三宝院流印信を素材として
寺院史料論の総括と課題)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。