検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

鉄道ピクトリアル

巻号名 2011-8:第61巻_第8号:No.852:臨時増刊号
刊行情報:通番 00852
刊行情報:発行日 20110810
出版者 電気車研究会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1230541367雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
789.23

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991130008120
巻号名 2011-8:第61巻_第8号:No.852:臨時増刊号
刊行情報:通番 00852
刊行情報:発行日 20110810
特集記事 路面電車
出版者 電気車研究会



内容細目

1 路面電車

目次

1 表紙
1 東京都電8800形
杉崎健一
2 グラフ
1 この街にトラムあり ページ:1
河原慶明
佐野嘉春
掘切邦生
海野達也
佐藤利生
2 思い出の路面電車北から南 ページ:65
和久田康雄
巴川享則
小林武
大津宏
3 路面電車の保存車両 ページ:70
笹田昌宏‖構成
4 にっぽんの路面電車紀行2011 ページ:129
山口徹
戸塚光弘
下嶋一浩[ほか]
5 絵葉書が描く百年前の東京市電とその前史時代 ページ:49
白土貞夫
6 全盛期の路面電車を訪ねた頃 ページ:54
伊藤威信‖撮影
7 鉄道と軌道の直通運転 ページ:56
澤内一晃‖解説
8 1960年代路面電車点描 ページ:58
諸河久
9 駅前の電車風景 ページ:62
編集部‖構成
3 本文
1 今月の話題:路面電車 ページ:9
編集部
2 LRTをめぐる日本の現状と課題 ページ:10
宇都宮浄人
3 都市の拡散から凝集へ ページ:18
森雅志
今城光英
4 欧米におけるLRTの動向 ページ:26
服部重敬
5 路面電車の公的規制 ページ:73
和久田康雄
6 鉄軌直通運転の試み ページ:80
澤内一晃
7 輸送統計から見た路面電車 ページ:88
柴田東吾
8 都電の時代 ページ:90
岩成政和
9 雑学名古屋の市電 ページ:98
堀幸夫
10 大阪市電10話 ページ:113
南條久通
11 路面電車の歴史的車両 ページ:121
笹田昌宏
12 阪堺車両-色と音- ページ:125
中山嘉彦
4 日本の路面電車各社局現況
1 札幌市交通局 ページ:154
早川淳一
2 函館市企業局 ページ:159
早川淳一
3 東京都交通局 ページ:165
堀切邦生
堀切史絵
4 東京急行電鉄 ページ:171
谷口智之
5 豊橋鉄道 ページ:175
内山知之
6 富山地方鉄道 ページ:181
室哲雄
7 富山ライトレール ページ:186
梨森武志
8 万葉線 ページ:190
室哲雄
9 福井鉄道 ページ:194
服部重敬
10 京阪電気鉄道 ページ:201
山本清治
11 京福電気鉄道 ページ:206
池沢正行
12 阪堺電気軌道 ページ:212
黒田和彦
13 岡山電気軌道 ページ:220
藤井正史
14 広島電鉄 ページ:228
加藤一孝
15 土佐電気鉄道 ページ:238
藤井正史
16 伊予鉄道 ページ:248
山本清治
17 長崎電気軌道 ページ:257
梨森武志
18 熊本市交通局 ページ:264
細井敏幸
19 鹿児島市交通局 ページ:270
岡尾浩一
水元景文
5 後部車から ページ:276
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。