検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

下中座の相模人形芝居(DVDビデオ) 伝統空間選集 8 時が磨き、土地が刻んだ記憶 神奈川県 小田原市

著者名 ソニー・ミュージックコミュニケーションズ/制作
出版者 東日本鉄道文化財団
出版年月 2008.07.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1250052592映像資料V15/テン/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
V15 V15

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000850000147
書誌種別 DVD
著者名 ソニー・ミュージックコミュニケーションズ/制作   青森 伸/出演:人形の声   佐藤文男/制作:撮影
出版者 東日本鉄道文化財団
出版年月 2008.07.01
大きさ 12cm
分類記号 V15
タイトル 下中座の相模人形芝居(DVDビデオ) 伝統空間選集 8 時が磨き、土地が刻んだ記憶 神奈川県 小田原市
書名ヨミ シモナカザ ノ サガミ ニンギョウ シバイ
副書名 神奈川県 小田原市
副書名ヨミ カナガワケン オダワラシ
内容紹介 地域の人々に支えられ、江戸の人形芝居の面影を今に伝える下中座の相模人形芝居。:神奈川県小田原市小竹。この地に人形芝居が伝わったのは江戸時代といわれています。当時の江戸の人形芝居に見られる「鉄砲ざし」という操法や人形のカシラの構造、上方文楽の「静」に対して「動」とも評される、江戸人形芝居のおおらかな動きなどが特徴です。明治時代、東京で活躍していた人形遣い・西川伊左衛門が小竹の地に移り住み、芝居の指導のみならず人形の修理や製作も数多く手掛け、下中座の繁栄に力を尽くしました。昭和55年には「相模人形芝居連合会」として国の重要無形民俗文化財に指定されており、下中座では地域の中学・高校の有志活動へ指導に出向き、後継者の育成にも力を入れています。



内容細目

1 オープニング
2 相模人形芝居とは
3 下中座の歩み
4 人形操法と特徴
5 上演
6 未来に向けて
7 エンディング

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。