検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

壮快

巻号名 2022-10:第49巻_第10号
刊行情報:発行日 20220816
出版者 ブティック社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231979574雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘミングウェイ 高見 浩
2009
C05 C05

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131146152
巻号名 2022-10:第49巻_第10号
刊行情報:発行日 20220816
特集記事 ゴーヤで血糖値、血圧が下がる
出版者 ブティック社



内容細目

1 ゴーヤで血糖値、血圧が下がる
2 親の生活史「聞き書き」のすすめ
3 頭痛最新ケア
4 脊柱管狭窄症の自力療法

目次

1 親の生活史 ページ:55
岸政彦<立命館大学大学院先端総合学術研究科教授>/解説
1 <1>今どきの終活最前線「もっと聞いておけばよかった」にならないためのレッスン ページ:56
2 <2>ほうっておくと消えてしまう両親や祖父母の人生を文字に残す「生活史」聞き書きのすすめ ページ:60
3 <3>人生の記憶をそのまま家族に語って文字にしてもらう新しい「自分史」の残し方 ページ:62
4 <4>「しゃべり過ぎちゃったなあ」語り手がそう言うのが理想 聞き手は積極的に受動的になるべし ページ:64
5 <5>音源は聞き取りの命 雑音が入らない環境を整えて確実な録音と保存をしよう ページ:68
6 <6>生活史の主役はあくまで語り手 そのままを記録し冊子にしてプレゼントしよう ページ:70
7 <7><聞き書き例>「あなたは進行性大腸がんですよ」って言われたんだけど。麻酔が効いてて。 ページ:74
2 脊柱管狭窄症の自力療法大全 ページ:125
渡辺航太<慶應義塾大学医学部整形外科学教室准教授>/解説
伊藤勇矢<いとう鍼灸整骨院院長>/解説
渡辺尚彦<日本歯科大学附属病院内科臨床教授・聖光ケ丘病院顧問>/解説
内田泰文<豊中愛整骨院院長>/解説
関学<まみや接骨院院長・柔道整復師>/解説
1 <1>脊柱管狭窄症でも私にはショーが待っている!運動で筋力をつけて痛みが改善 ページ:126
2 <2>脊柱管狭窄症ってどんな病気?症状の特徴や原因、病気のしくみを専門医が解説 ページ:128
3 <3>運動と薬はほんとうに効く?手術のタイミングは?脊柱管狭窄症治療の最前線 ページ:130
4 <4>12万人の足を治療して考案!浮き指を治す足の甲のばしが脊柱管狭窄症に特効 ページ:132
5 <5>手術を勧められた脊柱管狭窄症の腰痛やしびれが足の甲のばしで解消し大喜び ページ:134
6 <6>名医が患者に勧めて大好評!脊柱管狭窄症の症状が改善するテニスボール指圧 ページ:136
7 <7>独りでは歩けないほどの足のしびれがテニスボール指圧でうそのように消えた ページ:138
8 <8>腰から下の血流を大幅に改善!足振り体操が脊柱管狭窄症や股関節痛に効果大 ページ:140
9 <9>十年来の慢性腰痛と脊柱管狭窄症のしびれや重だるさが足振り体操でみごと消失 ページ:142
10 <10>「いいね!」ポーズの骨盤スクワットが脊柱管狭窄症や股関節痛、ひざ痛に有効 ページ:144
11 <11>術後も残った脊柱管狭窄症の腰痛としびれが骨盤スクワットで改善し楽に歩ける ページ:146
12 <12>痛みやしびれ、間欠性跛行があるのに脊柱管狭窄症ではなかった!驚きの体験談 ページ:148
13 グラフ 痛みとしびれが軽快! 脊柱管狭窄症のびのび体操 ページ:155
3 グラフ
1 ゴーヤ美味レシピ ページ:9
2 夏のうちに仕込んでおこう!おいしく長く楽しめる ゴーヤ保存食 ページ:19
4 ゴーヤで血糖値が下がりA1cが正常化 ページ:23
平柳要<食品医学研究所所長・医学博士>/解説
向英里<立命館大学生命科学部生命医科学科教授・医学博士>/解説
田中友也<漢方相談薬局「CoCo美漢方」鍼灸師・国際中医専門員>/解説
関口絢子<料理研究家・管理栄養士>/解説
前橋健二<東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授>/解説
1 <1>ほぼ毎日食べるほどの大好物!「麻世カレー」をはじめ自慢のゴーヤ料理を披露 ページ:24
2 <2>ゴーヤは種もワタも食べるのが正解!糖尿病や高血圧、便秘を撃退する栄養の塊 ページ:28
3 <3>肝臓や膵臓に働きかけて血糖値を降下!肝脂肪の蓄積や炎症も抑えるゴーヤの薬効 ページ:30
4 <4>毎日のゴーヤ食で高血圧が正常化!高かった血糖値も下がり足のしびれが解消 ページ:32
5 <5>薬を飲んでも下がり切らなかったA1cがゴーヤ料理で基準値に!便通も改善 ページ:34
6 <6>ゴーヤの苦みがメンタル不調や夏バテを撃退!心身の余分な熱を冷ます薬膳食 ページ:36
7 <7>「水にさらす」「塩もみ」はNG!効能は逃さずゴーヤの苦みを抑えるコツを指南 ページ:38
8 <8>苦みがぐんと和らぐ不思議!カツオ節がゴーヤの有効成分を吸着し消化器まで運ぶ ページ:40
9 <9>あせも、吹き出物対策におすすめ!沖縄の民間療法ゴーヤ風呂のやり方を紹介 ページ:42
5 記事
1 糖尿病の悩みをすべて一掃!血糖値、ヘモグロビンA1cが大改善!合併症も撃退する「ボタンボウフウ秘草エキス」神秘の力 ページ:44
2 脊柱管狭窄症の手術を回避できた!変形性ひざ関節症の痛みが消えた!「エミューオイル配合クリーム」 ページ:52
3 《腎気》の衰えを防ぐ「発酵ザクロ」で白髪を染めずに黒髪に、ふんわりヘアをもう一度、ツヤツヤ美肌を取り戻す ページ:84
4 白内障を打破!緑内障・眼底出血・網膜症など眼病一掃!失明危機の回避で明日に希望!“希望の果実” ページ:92
5 「脊柱管狭窄症で眠れない!」妻を助けたい一心で夫が開発した「寝姿勢快適パッド」が人気 ページ:150
6 脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、座骨神経痛 つらい痛み、しびれをみるみる撃退する専門医注目の血流促進成分「シトルリン」の特効力 ページ:152
6 頭痛が楽になる最新ケア ページ:101
万城目学
坂井文彦<埼玉精神神経センター・埼玉国際頭痛センター長>/解説
來村昌紀<らいむらクリニック院長>/解説
柴田真一<大清水クリニック院長>/解説
勝木将人<糸魚川総合病院脳神経外科医長>/解説
1 <1>ストレス、姿勢、メガネ…痛みとのつきあい方を確立した人気作家の頭痛生活 ページ:102
2 <2>新薬が登場した今こそ治療のチャンス!あなたの頭痛はセルフケアで改善できる ページ:104
3 <3>座ったまま仕事の合間にできる!首のコリをほぐし疲労物質を取り除く頭痛体操 ページ:108
4 <4>頭痛治療の主治医は自分自身!頭痛ダイアリーを活用すれば痛みの軽減も可能 ページ:111
5 <5>女性は更年期に悪化する頭痛に注意!閉経まで集中的に治療するのもお勧め ページ:114
6 <6>月に10日以上鎮痛剤を飲んでいる人は要注意!薬物乱用頭痛を避ける3つの工夫 ページ:116
7 <7>葛根湯や五苓散で頭痛が軽快!鎮痛剤を減らしたい人にもお勧めの漢方薬5種 ページ:118
8 <8>緊張型頭痛やカゼのひき始めに特効!首や目を温めて血流を促進する簡単タオル灸 ページ:120
7 ペットの健康 ページ:163
枝村一弥<日本大学生物資源科学部獣医学科教授>/解説
林美彩<chicoどうぶつ診療所>/解説
横山恵理<キュティア老犬クリニック>/解説
平松育子<ふくふく動物病院院長>/解説
南直秀<東京動物医療センター>/解説
1 <1>犬猫との生活があたりまえ!行き場のない子を迎え治療・通院も苦にならない ページ:164
2 <2>高齢犬猫の多くは痛みを抱えている!尾の位置や爪とぎの頻度をチェックしよう ページ:166
3 <3>市販のペットフードは原材料名に着目!数種類を順番にあげると食欲減退を防ぐ ページ:168
4 <4>手作りごはんは災害時やアレルギー対策に有用!人間の食事を取り分けるのが◎ ページ:170
5 <5>納豆やヨーグルト、梅干し、キノコは与えてOK?犬・猫の体にいい食材一覧 ページ:172
6 <6>犬・猫にとっても東洋医学は有効!筋肉がほぐれるマッサージとお灸のやり方 ページ:174
7 <7>犬猫は歯の汚れが全身に悪影響!ガムやおもちゃも活用し3日に1度は磨こう ページ:178
8 <8>扇風機は無意味?サマーカットは要注意!犬・猫の特性に合った正しい夏対策 ページ:180
9 <9>犬・猫も献血のしくみがある!「お互いさま」の精神で輸血ドナーに登録しよう ページ:182
8 あなたの話を聞かせてください ページ:22
9 連載
1 楽しく脳をストレッチ!東大謎解き ページ:81
2 和ごよみ養生〜自然のリズムに耳を澄ませて〜 ページ:122
10 読者プレゼント ページ:18
11 新刊ガイド ページ:185
12 今月の執筆者 ページ:186
13 定期購読のご案内 ページ:192
14 次号予告・編集室 ページ:193
15 読者ハガキアンケート&メルマガのご案内 ページ:194
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。