検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小松左京自伝 実存を求めて

著者名 小松 左京/著
著者名ヨミ コマツ サキョウ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411402373一般図書910/こ/開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911190924一般図書289/文学/赤特色コーナ通常貸出在庫 
3 中央1215960152一般図書910.26/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
C05 C05

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810011386
書誌種別 図書(和書)
著者名 小松 左京/著
著者名ヨミ コマツ サキョウ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2008.2
ページ数 429p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-16653-3
分類記号 910.268
タイトル 小松左京自伝 実存を求めて
書名ヨミ コマツ サキョウ ジデン
副書名 実存を求めて
副書名ヨミ ジツゾン オ モトメテ
内容紹介 戦後の焼け跡から始まった青春時代、SF作家の道を歩むに至った契機…。膨大な作品群を生み出した執筆の舞台裏ではどのような着想や出会いがあったのか。日本SF界の巨匠・小松左京が語る、波瀾万丈の人生と創作秘話。
著者紹介 1931年大阪生まれ。京都大学文学部卒。SF作家。「日本沈没」で第27回日本推理作家協会賞、第5回星雲賞日本長編部門賞受賞。他の著書に「復活の日」「果しなき流れの果に」など。



内容細目

1 大人がハマる!Eテレ

目次

1 特集 大人がハマる!Eテレ ページ:10
御堂義乗/写真
藤原江理奈/写真
尾田信介/写真
泉大悟/写真
1 Eテレ子ども向け番組略年史 ページ:14
2 この子ども向け番組が好き! ページ:28
3 「ひょっこりひょうたん島」
佐藤卓
4 「できるかな」
いとうせいこう
5 「アクティブ10理科」
毛利衛
6 「ミミクリーズ」
福岡伸一
7 「ムジカ・ピッコリーノ」
辻村深月
8 思い出のうた、好きなうた ページ:60
諸井まみ/文
9 「いえイェイ!!」
TOBI<レ・ロマネスク>
10 「月」「雪のわすれもの」「ミスターシンセサイザー」
YOU
11 「ホャホャラー」
安齋肇
12 「すずめがサンバ」
南明奈
13 「ありがとうさようなら」
笹倉慎介
14 「手のひらを太陽に」「虹と雪のバラード」「地球を七回半まわれ」「サボさんまいったな」「スパークだ!」「山鳩ワルツ」ほか
横山剣
15 言葉が文化を豊かにする ページ:16
美輪明宏<歌手、俳優、演出家>/対談
齋藤孝<明治大学文学部教授>/対談
16 日本語の伝統を未来に残し、守っていく ページ:25
小錦八十吉<元大相撲力士、タレント>
17 進化するEテレにこの人あり ページ:34
佐藤正和<NHK第1制作ユニットプロデューサー>/対談
片桐仁<俳優、彫刻家>/対談
18 心が伝わり合うことがコミュニケーション ページ:41
TOBI<レ・ロマネスク ミュージシャン>
19 変わらないようでいて、「今」を捉えた番組 ページ:44
古屋光昭<NHKエデュケーショナルこども幼児部統括部長>
20 とにかく即興、アイデア勝負 ページ:52
枝常弘<あそびの造形作家>
21 ノッポさんを生きる ページ:57
高見のっぽ<俳優、作家、歌手>
22 変化の中でも、変わらず視聴者の味方であるために ページ:66
中村貴子<NHK編成局編成主幹(Eテレ・R2編集長)>
23 正解を探すよりも、問題を見つける力を養いたい ページ:70
中野信子<NHK・チーフプロデューサー>
24 教育の現場にみる番組活用事例 ページ:74
木下順由<別府市立上人小学校教諭>
小池翔太<千葉大学教育学部付属小学校教諭>
福山里加<川崎市立西有馬小学校教諭>
堀田博史<園田学園女子大学人間健康学部教授>
25 たくさんの小さなものを ページ:78
浅生鴨/文
なかだえり/絵
26 「動く人形」が育む豊かな感性と想像力 ページ:80
池田憲章/文
27 スタジオ・ノーヴァ ページ:83
28 僕らの「楽しい」が画面を通して伝染する! ページ:88
チョー<俳優、声優>
29 中国、ベトナム、ミャンマーでも大人気! ページ:92
2 先付 春夏秋冬 涼秋<42>セキハナレ 金目鯛の手巻きずし ページ:3
瀬川慧/文
大山裕平/写真
3 東京点画
1 TOKYO 1964 アベベと『助六』の十月 ページ:7
神山彰/文
2 言葉は流れる ページ:8
北原尚彦/文
3 対話こそ、生きた「哲学」 ページ:9
梶谷真司/文
4 曇天記<132>値段は訊かなかった ページ:94
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
5 ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<108>中野「中野餃子やまよし」の巻 餃子一本勝負がよし ページ:96
林家正蔵/文
川上尚見/写真
6 赤坂人物散歩<30>嵯峨浩 日本と中国の鎹となり天寿を全うした ページ:100
渡辺憲司/文
7 世界への扉<4>ペルー共和国 十万人の日系人が暮らす自然と歴史が交錯する魅惑の大地へ ページ:102
ハロルド・フォルサイト<駐日大使>
8 受け継がれる日本の伝統美 ページ:106
後藤隆基/文
9 京マチ子 ページ:116
木全公彦/文
10 まちの仕掛け人たち<50>八王子市 NPO法人 はちぷろ 地元産米の日本酒「高尾の天狗」でまちを盛り上げる! ページ:122
金丸裕子/文
11 ラグビーワールドカップ開催!
1 「ファンゾーン」の楽しみ方 ページ:124
松崎泰弘/文
2 有名バーでラグビー観戦 ラグビーダイナー No Side Club/HUB外苑前店
12 東京つれづれ日誌<112>寒河江で地元の人と交流する ページ:142
川本三郎/文
13 Close up TOKYO
1 Interview 新宿歴史博物館職員 井口たくみ ページ:133
井口たくみ
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
五十嵐太郎
苅部直
小池昌代
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 New Open New Sight
8 東京ネットワーク
14 SHOPS&GOODS ページ:112
15 バックナンバー ページ:114
16 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。