検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

美術の窓

巻号名 2022-10:第41巻_第10号:No.469
刊行情報:通番 00469
刊行情報:発行日 20221020
出版者 生活の友社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231983469雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
旭川市旭山動物園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131149014
巻号名 2022-10:第41巻_第10号:No.469
刊行情報:通番 00469
刊行情報:発行日 20221020
特集記事 今こそ読み解く群像画
出版者 生活の友社



内容細目

1 今こそ読み解く群像画

目次

1 巻頭特集 今こそ読み解く群像画
1 人は群れる ページ:10
釘原直樹<大阪大学名誉教授>/文
2 グラビア 古今東西の群像から人の営みを見る ページ:16
宮下規久朗<神戸大学大学院人文学研究科教授>/解説
3 日常と休日
4 食事と宴会
5 労働
6 祭事
7 婚礼
8 戦争
9 災害
10 葬儀
11 群像画はどのように描かれてきたか ページ:36
石鍋真澄<成城大学名誉教授>/文
12 土門拳が見た戦後・昭和の群像 ページ:44
千葉潮<安来市加納美術館館長>/文
13 インタビュー 社会を見つめ、時代を生きる人々を描く ページ:46
水上泰財
14 グラビア 現役作家の群像表現 ページ:52
15 筧本生
16 田村公男
17 北本雅己
18 宮崎雄樹
19 野原都久馬
20 谷敷謙
21 柏本龍太
22 広田稔
23 蔡國華
24 宮北千織
25 上野英里
26 松尾奈保
27 岩永純
28 山川さゆり
29 潤inoue.
30 古家野雄紀
31 小林翔己
32 大西茅布
33 インタビュー 物語や感情の揺らぎを表象する群像 ページ:72
中谷ミチコ
34 朝倉摂の群像表現 ページ:76
増渕鏡子<福島県立美術館学芸員>/文
35 今月の表紙 ページ:80
36 石原七生
2 展覧会案内
1 展覧会プレビュー ページ:137
2 難波平人 ページ:138
3 遠藤彰子 ページ:140
4 国宝 東京国立博物館のすべて ページ:142
5 前田青邨 ページ:143
6 よみがえる川崎美術館 ページ:144
7 鹿児島市立美術館名品展 ページ:145
8 石踊達哉 ページ:146
9 山田嘉彦 ページ:147
10 深沢紅子・甲斐仁代 ページ:148
11 小野月世 ページ:149
12 藤崎孝敏 ページ:150
13 稲葉彰 ページ:151
14 響きあう名宝-曜変・琳派のかがやき-/鉄道と美術の150年 ページ:152
15 秋田蘭画の世界/森本仁平・草介・純 三代展 ページ:153
16 秀畝と秀洋の2人展 ページ:154
17 岡山芸術交流2022/小木曽誠 ページ:155
18 小柳省三・吉川龍・吉武弘樹/里見勝蔵を巡る三人の画家たち ページ:156
19 根井操/中野日和 ページ:157
20 吉村宗浩/真樹展in鳥取/内田あぐり/福井江太郎 ページ:158
21 水上卓哉/香生里/Field of now/佐藤勤 ページ:159
22 肥沼守/新井延彦/及川聡子/速水史朗 ページ:160
23 青山征子/原太一/小川剛/齋藤典久 ページ:161
24 翔展/佐藤直弥・さとうえみこ/井上勝江と仲間たち/河内成幸・河内美榮子 ページ:162
25 三叉景/中村智哉/武内祐人/小牧昭夫・郁子 ページ:163
26 青木敏郎/松谷武判・神野立生/田村研一/松田和子 ページ:164
27 全国展覧会スケジュール表 ページ:175
3 展評
1 アートレポート ページ:125
4 情報&ニュース
1 トピックス 第4回安曇野涼風扇子展 ページ:106
2 アートナウ<ニュース&お知らせ> ページ:127
3 アートプライズ<最新美術賞情報> ページ:132
4 寄り道シネマ ページ:136
5 新刊案内 ページ:198
5 連載
1 墨縁談議<3>中野嘉之《濤》 折り重なる「筆」「墨」「水」 ページ:82
島尾新
2 和魂漢才-書画のススメ 玉澗筆・自賛「洞庭秋月図」 ページ:86
森橋なつみ
3 書の扉<28>北の大地で心を燃やす-中野北溟先生に聞く ページ:88
中野北溟
高橋利郎
4 知られざる傑作<43>『アシエット・オ・ブール』<25> ページ:92
鹿島茂
5 美の棲むところ<108>スリランカ メディリギリア ページ:94
六田知弘<写真家>
6 技法講座<116>スパッタリングを駆使して明暗を描く<後編> ページ:98
小沢一
7 ハリネズミのときどきパリ通信<47> ページ:105
レリソン田島靖子
8 アトリエ日記<227> ページ:107
野見山暁治
9 拡張するガラス・JAPAN<33>現代に呼吸するガラス<8> ページ:110
武田厚
10 美術品と災禍<26>パンデミックとの戦い<後編> ページ:114
神庭信幸
11 視点 ページ:116
安藤礼二
武田厚
海野芳樹
長谷俊雄
山口篤弘
6 次号予告 ページ:81
7 編集後記 ページ:204
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。