検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

地方自治職員研修

巻号名 2018-2:第51巻_2号:707号
刊行情報:通番 00707
刊行情報:発行日 20180215
出版者 公職研


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7730072936雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
S06 S06
小説(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131030970
巻号名 2018-2:第51巻_2号:707号
刊行情報:通番 00707
刊行情報:発行日 20180215
特集記事 AI/データ/エビデンス
出版者 公職研



内容細目

1 AI/データ/エビデンス

目次

1 273万の冒険者たちへ
1 地方分権が降ってくる? ページ:1
後藤春彦
2 ああ言えば、こう書く
1 連携・補完<5> ページ:5
今井照
3 葉上太郎の都政ウオッチング
1 「税収奪」の二律背反 ページ:7
葉上太郎
4 特集 AI/データ/エビデンス
1 エビデンスに基づく政策とは ページ:12
宮脇淳
2 自治体AI政策の動向と論点 ページ:15
津田博
3 未来カルテを用いた未来ワークショップの試み ページ:18
倉阪秀史
4 AI時代の自治体監査 ページ:21
丸山恭司
5 クラウド時代の個人情報管理と官民データ連携 ページ:24
小林隆
5 創造型行革のすすめ
1 人権擁護と行政改善の実現を目指して ページ:27
国立市
6 進む!市民参加
1 計画の白紙撤回から市民参加による再構築 ページ:30
佐伯市
7 当世英国自治体職員事情
1 組織再編 ページ:33
大川恵子
8 教える自分もグンと伸びる!はじめての新人育成
1 見せて育む!公務員の「MVP」 ページ:34
堤直規
9 安全・安心なまちへ
1 一般市民世帯を対象とした家庭用防災用品購入への補助 ページ:36
寝屋川市
10 サブカル公務員、ナナメ読み
1 『プラチナタウン』楡周平 ページ:39
町田智弥
11 見せます!議会の底力
1 議会図書室の機能強化で議会力アップ ページ:40
田原市議会
12 Forum通信
1 九州自治体学会・もやい九州〜キヲクをツナグ4 ページ:43
山崎栄子
13 橋・探訪〜みんな違って面白い
1 橋が動く? ページ:44
紅林章央
14 のぞき見!“トナリ”の○○研修
1 人材育成課×自主研のタッグで新採職員研修 ページ:45
さいたま市
15 成果を出す!政策実践の流儀
1 薩摩川内市発 プロジェクトを通じて事業企画・具現化対応力を育てる ページ:48
高橋誠司
16 Forum通信
1 現代都市政策研究会40周年記念シンポジウム ページ:50
編集部
17 地域の力を信じる・活かす
1 リアルな人生ゲームで、商店街を元気に! ページ:51
田中寛
18 官吏意外史
1 江藤新平<4>長崎防衛で国防意識 ページ:58
童門冬二
19 自主研究グループからの発信
1 有志職員の自主研究グループから市民活動団体へ ページ:61
チームURA-CIMA<浦安市>
20 ケースに学ぶ実務演習
1 行政実務 「人生100年時代」に向けての自治体の対応のポイントは何か ページ:64
2 人事実務 テレワーク導入に向けた試行実施等において、どのような点に留意すべきか ページ:66
3 財務実務 中長期的に財政の健全性を維持していくための財政課の役割とは何か ページ:68
21 なんでも掲示板 ページ:54
22 47行政ニュース ページ:56
23 BOOKS ページ:84
24 法令速報
1 医療法等改正/児童福祉法・児童虐待防止法改正 ページ:86
25 読者のひろば ページ:87
26 昇任試験V講座<第5講> ページ:71
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。