検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

商店建築

巻号名 2022-3:Vol.67_No.03:831
刊行情報:通番 00831
刊行情報:発行日 20220301
出版者 商店建築社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231957190雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
S01 S01

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131133676
巻号名 2022-3:Vol.67_No.03:831
刊行情報:通番 00831
刊行情報:発行日 20220301
特集記事 これから来る体験型“新空間”
出版者 商店建築社



内容細目

1 これから来る体験型“新空間”
2 ホテルオークラ岡崎別邸
3 連続企画<人が集まる拠点をつくる> みせづくりはまちづくり

目次

1 NEW SHOP&ENVIRONMENT 新作
1 ホテルオークラ京都岡崎別邸 ページ:40
2 <記事>伝統から未来へ、工芸の力で空間の価値を高める ページ:54
伊藤梨香/取材・文
2 SPECIAL FEATURE<1>大特集/四つの視点で捉える、これから来る体験型“新空間”OMOショップ、キッチン、スポーツ、サウナ
1 CHAPTER<1><買う>“場”を持ちたい!ECとリアルを融合したOMOショップ
2 チューズベースシブヤ ページ:62
3 サロンドゥメデュラ ページ:69
4 <レポート>四つの実例から探る多様化するOMOストアの出店計画 ページ:75
高柳圭/取材・文
編集部/取材・文
5 ドットエスティストア
6 明日見世
7 ジアナザーミュージアム
8 ベイス
9 CHAPTER<2><食べる>食を通じてつながりを生むシェアキッチン
佐藤千紗/取材・文
編集部/取材・文
10 ソーシャルキッチン虎ノ門 ページ:90
11 <記事>プロの料理人が集うシェアキッチンがシェフの職能を社会に波及させる ページ:94
12 キムチ,ドリアン,カルダモン,,, ページ:96
13 ニューサゴタニ ページ:101
14 <記事>地域の人たちが地域の価値に気づく場所 ページ:108
15 <レポート>食×コミュニティーの多様性を育む<シェアキッチン> ページ:109
16 CHAPTER<3><運動する>現代のアクティビティーの在り方を体現する都市型スポーツ施設
17 eスポーツチャレンジャーズパーク ページ:114
18 エグゼフィールドアキバ ページ:119
19 <記事>プレーヤー間から地域活性まで「eスポーツ」をキーにしてコミュニケーションの創出を図る ページ:123
編集部/文
20 アンダーパー ページ:126
21 フィフティファイブ ページ:133
22 ウエイトレスザパーソナルサロン ページ:138
23 ワイパーソナルトレーニングジム ページ:142
24 スピックジム ページ:145
25 CHAPTER<4><ととのう>現代のライフスタイルに寄り添うサウナ空間
難波工乙/取材・文
26 <インタビュー>多様化し、若いファンを取り込み始めた日本におけるサウナのトレンドと今後の展開 ページ:150
佐野貴司<日本サウナ・温冷浴総合研究所>
27 恵比寿サウナー ページ:153
28 コアミガメ ページ:156
29 <レポート>時代や生活に合わせたサウナの新提案モビリティー型サウナ ページ:160
30 ホッピンサウナ
31 サ室
32 <記事>サウナプランニング論〜人々のライフスタイルに寄り添うサウナ空間の考え方 ページ:162
33 サウナラボ神田
34 ルーフトップ
3 SPECIAL FEATURE<2>連続企画/人が集まる拠点をつくる<VOL.8>みせづくりはまちづくり
梶原博子/取材・文
編集部/取材・文
1 <レポート>金融街に人の流れを生む“ゴールのない”まちづくり ページ:172
2 <レポート>分散型美術館を巡る人の流れが地域と観光をつなぐ ページ:180
3 <レポート>「島にあるもの」から生まれた空間が島と人と店をつなぐ ページ:186
4 <レポート>駅を起点に、街の個性が都心に循環する山手線沿線のまちづくり ページ:194
5 <レポート>街の隙間に現れたグリーンと「人の居場所」が敷地を越えて街へ広がる ページ:200
6 <総論>さまざまな活動を受け入れる店舗空間が社会とつながる拠点となる ページ:208
4 REPORT
1 追悼/特別寄稿 ヴァージル・アブローの足跡 ページ:210
野田達哉/取材・文
5 FOCUS
1 琲庵 ページ:217
6 COLUMN&NEWS
1 NEW YORK 「ハリー・ポッター・ニューヨーク」に見るアフター・コロナのリテールテインメント ページ:23
春日淑子
2 FASHION “ラグジュアリー”の新ステージを宣言した「KENZO」と「ダブレット」 ページ:25
野田達哉
3 COMMUNITY DESIGN 子どもの遊びを守る都市のインフラ「TOKYO PLAY」 ページ:27
紫牟田伸子
4 EVENT 増刊『Commercial Space Lighting』オンラインイベント ページ:29
7 SERIAL
1 東京歳時記<15> ページ:230
佐藤振一/写真
大高翔/俳句
2 インテリアデザイナーのための法規講座<3>権利の意味を知り、発注者との信頼関係とデザインを守る ページ:232
大菅力/文
3 これからの商業施設のつくりかた<14 最終回>複数の店舗が並走し、店と店、店と街の境界がにじむ ページ:233
加藤純/文
4 商業空間は公共性を持つか<23 最終回>実践としての建築から、公共性を考える ページ:236
西倉美祝/文
5 CALENDAR&INFORMATION ページ:238
6 FROM EDITORS ページ:240
8 ADVERTISING
1 広告Index ページ:14
2 広告企画「パネル&ボード」 ページ:221
3 広告企画:Magazine & Virtual見本市「SKエキジビジョン2022」 ページ:227
4 PRODUCT INFORMATION ページ:250
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。