検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ひろがる言葉 4上(平成17年度版) 小学国語

出版者 教育出版
出版年月 2005.01.20


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0620662288一般図書37//閉架-児童通常貸出在庫 
2 中央1221554924児童図書A375/コ/閉架-児童貸出禁止在庫  ×
3 中央1221554932児童図書A375/コ/閉架-児童貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
F09 F09

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910008018
書誌種別 図書(和書)
出版者 教育出版
出版年月 2005.01.20
ページ数 112P
大きさ 26cm
ISBN 4-316-20024-0
分類記号 375.9
タイトル ひろがる言葉 4上(平成17年度版) 小学国語
書名ヨミ ヒロガル コトバ
副書名 小学国語
副書名ヨミ ショウガク コクゴ
件名1 教科書
件名2 小学校
件名3 国語科

(他の紹介)内容紹介 西洋絵画を写実から解放し、線や色彩などの造形要素を使って画家は何を表現しようとしたのか?抽象絵画を理解し楽しむためにPOINTとKey Wordを使ってわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 抽象絵画の出発点(ゴーガン―対象を頭に思い浮かべることで、その不動のかたちを取り出す
セザンヌ―目に見える世界全体を立体的な図形としてとらえなおす
ブラック―山のある風景を立方体(キューブ)の集積した静物として見直す ほか)
第2章 抽象絵画の開拓者たち(カンディンスキー―対象の再現を否定して、充実した色とかたちのみで象徴的に表現
クプカ―運動や音楽を表すために色とかたちを自在に用いる
バッラ―線と色彩を錯綜させ、運動とエネルギーを現代的に表現する ほか)
第3章 戦後の抽象絵画(クレー―「目に見えないもの」を見えるようにすることで芸術の神秘を想う
アルプ―木とも花とも違う有機的なかたちを「具体的なもの」と主張
オキーフ―花そのものを徹底的に体験し、生命感にとんだヴィジョンを生む ほか)
(他の紹介)著者紹介 本江 邦夫
 1948年松山市生まれ。76年東京大学大学院修士課程(近代美術史)修了。同年、東京国立近代美術館に入り、マチス(81年)、ゴーギャン(87年)、ルドン(89年)などの回顧展を手がける一方で、現代美術にも意欲的に関わる。98年多摩美術大学教授。2001年より府中市美術館館長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。