検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

法学セミナー

巻号名 2023-1:Vol.68_1:816
刊行情報:通番 00816
刊行情報:発行日 20230101
出版者 日本評論社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231994417雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

C06 C06
C06 C06

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131155442
巻号名 2023-1:Vol.68_1:816
刊行情報:通番 00816
刊行情報:発行日 20230101
特集記事 2022年の新法・改正法を考える
出版者 日本評論社



内容細目

1 2022年の新法・改正法を考える

目次

1 特集 2022年の新法・改正法を考える
1 民法上の成年年齢の引下げ ページ:6
橋本有生
2 特定商取引法の改正 ページ:11
坂東俊矢
3 侮辱罪の法定刑引上げ ページ:17
西貝吉晃
4 拘禁刑の創設 ページ:24
本庄武
5 民事訴訟法改正 ページ:30
上田竹志
6 AV新法と職業の自由 ページ:36
平裕介
7 公益通報者保護法 ページ:42
遠藤輝好
2 法学者の本棚
1 AIとサステナビリティ ページ:1
黒沼悦郎
3 #ゼミを語ろう
1 一橋大学法学部 但見亮ゼミ(基礎法・比較法・中国法) ページ:2
4 論説
1 Call or Fold? ページ:50
加藤志郎
2 Twitter上に残る逮捕に関する投稿記事の削除請求 ページ:57
村田健介
5 連載
1 ここに弁護士がいてよかった<第16回>スクールロイヤー活動との出会い ページ:64
川辺雄太
2 FOCUS憲法Ⅲ<第10回・最終回><座談会>アクチュアルな憲法問題と憲法学・憲法訴訟の役割<その2> ページ:66
木下智史
松本和彦
村西良太
片桐直人
伊藤建
3 憲法と行政法の交差点<第10回>司法権の外縁と憲法裁判 ページ:75
櫻井智章
4 契約法を考える<第22回>典型契約の分類 ページ:83
山城一真
5 紛争類型で学ぶ民法演習<第32回>求償と代位について考える(発展編)-抵当権実行後、抵当権者が保証人に求償した事例を素材に ページ:91
千葉惠美子
6 家族法のアラカルト<第3回>嫡出推定・否認制度の見直しをめぐって<その1>嫡出推定と「婚姻」・「意思」 ページ:101
石綿はる美
7 裁判実務と対話する刑法理論<第21回>暴行罪成立の限界について<その4・完> ページ:109
芥川正洋
8 応用刑法Ⅱ<各論><第52講>賄賂罪の重要問題<3>職務密接関連行為 ページ:119
大塚裕史
6 最新裁判例研究
1 憲法 ページ:128
野口健格
2 行政法 ページ:130
和泉田保一
3 商法(会社法) ページ:132
堀井拓也
7 書評
1 和田仁孝著『法社会学』 ページ:134
西田英一
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。