検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

闇の梯子 講談社文庫 ふ2-22

著者名 藤沢 周平/[著]
著者名ヨミ フジサワ シュウヘイ
出版者 講談社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511630378一般図書/フジサワ/文庫通常貸出在庫 
2 興本1011572359一般図書913.6/フジサワ/文庫通常貸出在庫 
3 梅田1311433930一般図書/フシ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

C07 C07
C07 C07

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111116160
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤沢 周平/[著]
著者名ヨミ フジサワ シュウヘイ
出版者 講談社
出版年月 2018.3
ページ数 347p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-293869-3
分類記号 913.6
タイトル 闇の梯子 講談社文庫 ふ2-22
書名ヨミ ヤミ ノ ハシゴ
内容紹介 江戸の長屋で板木師として日々腕を磨く清次。兄の弥之助は博奕と女に溺れ故郷の家を潰した。恋女房のおたみが重い病を患い、清次は版元の頼みで危ない橋を渡るが…。表題作ほか、傑作時代小説全5編を収録。

(他の紹介)内容紹介 応仁の乱以降、足利将軍は権力を消失し、その威令は京とその周辺にしか及ばなくなった―。一般に言われている戦国時代の足利将軍像は果たして本当なのか?進展めまぐるしい足利将軍及び戦国時代研究の「現在」を、最前線で活躍する研究者10人がわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 知られざる七人の戦国期足利将軍たち
第1部 室町時代から戦国時代へ(将軍義尚・義稙の時代―「応仁の乱」後、足利将軍家は没落したのか?
時代のターニングポイント―戦国時代の扉を開いた「明応の政変」とは?)
第2部 戦国期足利将軍たちの“生き残り戦略”(足利将軍の裁判機関―裁判制度からみた足利将軍の実像
直属軍と治安維持―足利将軍の「軍事・警察力」は、どの程度あったのか?
求心力の維持装置―足利将軍から授与された「栄典」は、役に立ったのか?
和睦命令・和平調停―「大名間の争い」に積極的に介入した足利将軍
将軍と朝廷―武家勢力との絶妙な距離感をたもつ天皇
女房衆・女中衆―足利将軍を側で支えた公家・武家出身の「女房」たち)
第3部 たそがれゆく足利将軍家(前代未聞の将軍暗殺―十三代将軍・足利義輝は、なぜ殺害されたのか?
“幕府滅亡”の真相―足利義昭と織田信長の微妙な関係とは?
将軍家の子孫―江戸時代に生きた足利将軍の末裔)
(他の紹介)著者紹介 山田 康弘
 1966年群馬県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。現在、小山高等工業専門学校非常勤講師。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。