検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

地方自治職員研修

巻号名 2017-11:第50巻_11号:704号
刊行情報:通番 00704
刊行情報:発行日 20171115
出版者 公職研


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7730072316雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

C07 C07

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131023878
巻号名 2017-11:第50巻_11号:704号
刊行情報:通番 00704
刊行情報:発行日 20171115
特集記事 市民がまちをつくる
出版者 公職研



内容細目

1 市民がまちをつくる

目次

1 273万の冒険者たちへ
1 地域包括ケアと政策づくり ページ:1
鏡諭
2 ああ言えば、こう書く
1 連携・補完<2> ページ:5
金井利之
3 葉上太郎の都政ウオッチング
1 ジプシーにこそ感謝の言葉を ページ:7
葉上太郎
4 特集 市民がまちをつくる
1 シビックプライドと自治体にできること ページ:12
紫牟田伸子
2 住民の意思と自治体政府の役割-「審議会」への住民参加の意義 ページ:15
野口暢子
3 持続可能な地域づくり〜うらほろスタイル ページ:18
近江正隆
4 対話と参加の総合計画づくり ページ:21
松永隆
5 「お客様」と市民、公務員 ページ:24
西川正
6 地域の未来を拓く創造拠点「公民館」の可能性 ページ:27
宮城潤
5 創造型行革のすすめ
1 業務量の可視化で効率的・効果的な削減を目指す ページ:30
郡山市
6 Forum通信
1 全国自治体職員ネットワークサミット ページ:33
小林哲彦
7 政策デザイン“思考”サクゴ
1 職員の地域貢献活動への参加促進に向け、副業許可基準を策定 ページ:34
生駒市
8 当世英国自治体職員事情
1 コミュニティレベルの治安・安全 ページ:37
大川恵子
9 教える自分もグンと伸びる!はじめての新人育成
1 「任せる」を磨く〜「任せ・きる」 ページ:38
堤直規
10 Forum通信
1 国際社会の新たな目標(SDGs)と豊岡市の実践 ページ:40
谷岡慎一
11 人×まち×福祉
1 支援が必要な子どもに届けるために〜江戸川区の食事支援 ページ:41
江戸川区
12 サブカル公務員、ナナメ読み
1 『県庁の星』桂望実 ページ:44
町田智弥
13 Forum通信
1 第239回J.I.フォーラム「自治体発『ふるさと住民票』というアイデア」 ページ:45
編集部
14 環境自治体白書
1 宇奈月温泉における再生可能エネルギーの地産地消による地域活性化 ページ:46
でんき宇奈月プロジェクト
15 ジリキで未来を拓く
1 手作りではじまった地域一体の情報モラル教育 ページ:49
三島市
16 橋・探訪〜みんな違って面白い
1 橋の名前と揮毫 ページ:52
紅林章央
17 Forum通信
1 日本学術会議公開シンポジウム「大地震に対する大都市の防災・減災」 ページ:53
編集部
18 官吏意外史
1 江藤新平<1>江戸開城時から民政に関心 ページ:58
童門冬二
19 自主研究グループからの発信
1 私たち、ジュリストの歩み<2> ページ:61
ジュリスト<熊谷市>
20 ケースに学ぶ実務演習
1 行政実務 生産緑地法の2022年問題に備え、どのような点に留意し取り組むべきか ページ:64
2 人事実務 個人のブログに業務に関する内容を掲載した職員に対しどのような対応をとるべきか ページ:66
3 財務実務 合併特例債の賢い使い方とはどのようなものか ページ:68
21 なんでも掲示板 ページ:54
22 47行政ニュース ページ:56
23 BOOKS ページ:84
24 法令速報
1 水防法等改正法/住宅セーフティネット法改正法 ページ:86
25 読者のひろば ページ:87
26 昇任試験V講座<第2講> ページ:71
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。