検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

一関藩 シリーズ藩物語 奥羽の雄、伊達の支藩。倹しくとも、学問立藩により人を育んだ風土が息づく。

著者名 大島 晃一/著
著者名ヨミ オオシマ コウイチ
出版者 現代書館
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215760149一般図書212.2/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610069719
書誌種別 図書(和書)
著者名 大島 晃一/著
著者名ヨミ オオシマ コウイチ
出版者 現代書館
出版年月 2006.10
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-7106-4
分類記号 212.205
タイトル 一関藩 シリーズ藩物語 奥羽の雄、伊達の支藩。倹しくとも、学問立藩により人を育んだ風土が息づく。
書名ヨミ イチノセキハン
副書名 奥羽の雄、伊達の支藩。倹しくとも、学問立藩により人を育んだ風土が息づく。
副書名ヨミ オウウ ノ ユウ ダテ ノ シハン ツマシクトモ ガクモン リッパン ニ ヨリ ヒト オ ハグクンダ フウド ガ イキズク
内容紹介 一関藩の前史や成り立ちから、分家大名としての位置づけ、藩主の藩経営への姿勢、藩主や侍、百姓・町人といった庶民の生活の具体像を通じて、戊辰戦争、明治維新に至る、北緯39度に位置する東北外様小藩の姿を描く。
著者紹介 1952年岩手県生まれ。岩手県立高等学校教諭、岩手県立博物館学芸員を経て、一関市博物館副館長。著書に「岩手の古文書」「田村家文書を読む」「岩手県近代史覚書」など。
件名1 一関藩

(他の紹介)内容紹介 地方中核都市としての発展は、この質実を重んずる気風に負うところが大きい。存続が危ぶまれた立藩。本家の施政に学びながら、自らの拠り所を学問に求めた、一関人のこころがつむぐ、北緯三九度外様支藩の物語。
(他の紹介)目次 第1章 一関藩の成立―坂上田村麻呂に連なる田村家を再興し一関藩は立藩された。(仙台支藩一関藩の誕生
初代藩主田村建顕)
第2章 一関藩の藩政―施政は支藩として本藩の仙台藩に準じたが、江戸での幕府への奉仕は重かった。(家中(家臣団)のすがた
江戸での勤務
民政のしくみ
治安の維持
町方のくらし
村方のくらし
一関藩の人口)
第3章 一関藩の学問と教育―教育熱心の藩主の名に悖らず藩校は充実し、蘭学・和算が地域を起こした。(藩校と藩士教育
蘭学の系譜
和算の隆盛)
第4章 藩政の動揺と改革への動き―凶作・飢饉による藩政の疲弊、藩主が陣頭に立ち藩政改革を試みた。(飢饉
寛政の百姓一揆
財政崩壊と権力闘争
改革への熱意)
第5章 明治維新と一関藩―奥羽越列藩同盟の一員として、仙台藩・庄内藩と共に戦った。(戊辰戦争と一関藩
岩手県への編入)
(他の紹介)著者紹介 大島 晃一
 1952年(昭和27)岩手県一関市生まれ。岩手県立高等学校教諭、岩手県立博物館学芸員を経て、一関市博物館副館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。