検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

トンボ玉 2 家庭ガラス工房 ガラスのジュエリー

出版者 ほるぷ出版
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216255271一般図書751.5/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
751.5 751.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010040981
書誌種別 図書(和書)
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2010.6
ページ数 111p
大きさ 27cm
ISBN 4-593-59509-9
分類記号 751.5
タイトル トンボ玉 2 家庭ガラス工房 ガラスのジュエリー
書名ヨミ トンボダマ
内容紹介 ひと目でわかるトンボ玉作りの技法書第2弾。基本から、指輪やペンダントヘッドなどの高度な技法まで、カラー写真で丁寧に解説する。ワイヤー技法やビーズステッチ技法で作るガラスのジュエリーも掲載。
件名1

(他の紹介)内容紹介 基本から指輪やペンダントヘッドなどの高度な技法まで、盛りだくさんに紹介。ワイヤー技法やビーズステッチ技法で作るガラスのジュエリーも掲載。
(他の紹介)目次 第1部 ソフトガラスの基本
第2部 ボロシリケートガラスの基本
第3部 ガラスのジュエリーを作る(ソフトガラスによる和のジュエリー
ソフトガラス自らデザインするジュエリー
ソフトガラスを使ったワイヤー・ジュエリー
ボロシリケートガラス・ジュエリー カラーグラデーションとフューミング
ボロシリケートガラスを使ったビーズ・ジュエリー
ボロシリケートガラス・ジュエリー 無限の可能性)
番外編 ソフトガラスの指輪作り
(他の紹介)著者紹介 小野 遼
 1975年東京生まれ。1993年東京都立三田高等学校卒業。1995年トンボ玉制作開始。1997年プロ活動開始。2008年スタジオらくう〜楽卯〜設立。東京を中心に全国で個展・グループ展多数。カリタス学園美術科特別講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大村 欣央
 1974年生まれ。1990年留学でアメリカ、オレゴン州のユージーンに行く。1994年ユージーンで友人の設立した工房でプロダクションの商品制作を始める。1996年日本に帰国。2000年独学でトンボ玉制作を開始。2005年日本で本格的にボロシリケート作品の制作を再開する。2006年東京国際ガラス学院で公開講座の講師となる。2007年同学院の非常勤講師として、酸素バーナーの授業を教える。2009年喜南鈴硝子(浅草橋店)で酸素バーナーの講座をスタート。2010年東京都内、複数の工房で講師をしながら作品の制作中。グラスマウス酸素バーナー教室講師、喜南鈴硝子・浅草橋店酸素バーナー教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
なかの 雅章
 1971年東京生まれ。1992年ジュエリーデザインの制作を始める。1993年日本宝飾クラフト学院卒業。とんぼ玉を始める。1998年スペインへ留学。セビージャ、バルセロナなどの都市を訪れ美術的視野を広げる。1999年「伊丹国際クラフト展ジュエリー部門」入選。2000年「東十条おしゃれ工房海津屋」にてとんぼ玉教室を開く。北区伝統工芸保存会会員(東京都)。数々の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大鎌 章弘
 1970年奈良に生まれる。2003年海外のビーズショー、展示会等に出展を始める。2004年海外のガラス工房等でワークショップを始める。Glass Studio Handランプワーク&とんぼ玉教室講師、Glass Studio Arkとんぼ玉教室講師、なら工芸館とんぼ玉教室講師。数々の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 千登勢
 千葉大学工学部工業意匠学科卒業。ロンドン大学経営大学院卒業MBA。企業のプロダクトデザイナーを経て、東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。