検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

電気機関車とディーゼル機関車 交通ブックス 124

著者名 石田 周二/著
著者名ヨミ イシダ シュウジ
出版者 交通研究協会
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217089943一般図書686/イ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311356776一般図書686.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
電気機関車 ディーゼル機関車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110472495
書誌種別 図書(和書)
著者名 石田 周二/著   笠井 健次郎/著
著者名ヨミ イシダ シュウジ カサイ ケンジロウ
出版者 交通研究協会
出版年月 2015.6
ページ数 10,269p
大きさ 19cm
ISBN 4-425-76231-6
分類記号 536.3
タイトル 電気機関車とディーゼル機関車 交通ブックス 124
書名ヨミ デンキ キカンシャ ト ディーゼル キカンシャ
内容紹介 機関車は、日本の工業技術の発展を語るうえで欠かせない存在。内外の電気機関車とディーゼル機関車について、構造と技術の発展の経過、各国の状況とメーカーの変遷などを長らく車両の開発・設計に携わってきた2人が解説する。
著者紹介 1933年生まれ。(株)ひたちなかテクノセンター常務取締役等を経て退職。
件名1 電気機関車
件名2 ディーゼル機関車

(他の紹介)内容紹介 内外の電気機関車とディーゼル機関車について、その構造と技術の発展の経過、各国の状況とメーカーの変遷などを長らく車両の開発・設計に携わってきた2人の著者が詳細に解説。
(他の紹介)目次 第1章 機関車の基礎知識
第2章 電気機関車
第3章 電気式ディーゼル機関車
第4章 液体式ディーゼル機関車
第5章 インバータ式の電気機関車とディーゼル機関車
第6章 新しい方式の機関車
第7章 粘着特性の解明と制御
第8章 電機技術
第9章 車体と台車の技術
第10章 機関車のマーケット・業界・生産状況
第11章 これからの課題
(他の紹介)著者紹介 石田 周二
 1933年生まれ。京都大学大学院(機械)1年修了、(株)日立製作所入社、笠戸工場、水戸工場にて国内外のディーゼル機関車、電気機関車の取りまとめと機械部分の設計開発、運行管理システムなどシステム製品の設計開発に従事、水戸工場主官技師長兼笠戸工場主管技師長、全社材強振動部会長、(株)ひたちなかテクノセンター常務取締役(出向)を経て退職。台車軌道系の摩擦振動とレール波状摩耗の研究で工学博士(九州大学)、技術士(機械部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠井 健次郎
 1935年生まれ。東京大学工学部機械工学科卒業、(株)日立製作所入社、笠戸工場にて鉄道車両、モノレール、オフロード車両等の研究開発に従事、車両のアクティブ振動制御で斯界に先駆け、制御付振子電車の実用化に寄与。広島大学非常勤講師(交通機械担当)。一時期、社内ベンチャー組織で業務用映像機器の開発、製造担当。退職後、技術士(総合技術監理部門、機械部門)事務所開設。赤門鉄路クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。