検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

作家たちの愚かしくも愛すべき中国 なぜ、彼らは世界に発信するのか?

著者名 高 行健/著
著者名ヨミ コウ コウケン
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611829631一般図書920//開架通常貸出在庫 
2 中央1217462264一般図書920.2/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高 行健 余 華 閻 連科 飯塚 容
2018
920.27 920.27

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111141940
書誌種別 図書(和書)
著者名 高 行健/著   余 華/著   閻 連科/著   飯塚 容/訳著
著者名ヨミ コウ コウケン ヨ カ エン レンカ イイズカ ユトリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.6
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005093-0
分類記号 920.27
タイトル 作家たちの愚かしくも愛すべき中国 なぜ、彼らは世界に発信するのか?
書名ヨミ サッカタチ ノ オロカシクモ アイスベキ チュウゴク
副書名 なぜ、彼らは世界に発信するのか?
副書名ヨミ ナゼ カレラ ワ セカイ ニ ハッシン スル ノカ
内容紹介 華人作家で初めてノーベル賞を受賞した高行健、次の受賞候補と言われる余華、閻連科の文学と言説を取り上げ、中国文学の魅力を伝える。高行健×大江健三郎、余華×中島京子、閻連科×リービ英雄の対談も収録。
著者紹介 1940年生まれ。88年に渡仏。中国語で創作する作家として初めてノーベル文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 現代中国の壮絶なる「受難劇」。「現実」を活写し、人びとの「絶望」をつつみ込む文学者の声。
(他の紹介)目次 1 高行健(高行健のスケッチ
来日時のインタビュー ノーベル賞作家が語る、日本、コトバ、ナショナリズム
対談―大江健三郎 政治を超える「人間の歴史」を書く ほか)
2 余華(余華のスケッチ
来日時のオリジナル・インタビュー 「引き締め」と「緩和」の中国社会に生きて
対談―中島京子 死者や幽霊を書く―日中文学のいま ほか)
3 閻連科(閻連科のスケッチ
オリジナル・インタビュー 文化交流の灯を絶やしてはいけない
対談―リービ英雄 大陸のただなか、世界の物語を探して ほか)
(他の紹介)著者紹介 高 行健
 1940年生まれ。62年に北京外国語学院フランス語科を卒業し、出版社に勤務。文化大革命中は安徽省の農村で5年あまりを過ごす。70年代末から小説を発表。その後演劇創作も始めるが、83年の『バス停』は激しい批判を浴びた。創作の自由を失って長江流域への旅に出た経験が後の長篇『霊山』(90年)に結実する。88年に渡仏。天安門事件後は、二度と中国に帰らないことを決意した。97年にフランス国籍を取得。99年に自伝的長篇『ある男の聖書』を完成させる。2000年に中国語で創作する作家として初めてノーベル文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
余 華
 1960年生まれ。両親の職場の病院内で、人間の死を身近に感じながら育つ。78年から歯科医となるが性に合わず、文学創作を始める。89年には北京で天安門事件に遭遇した。91年に初の長篇『雨に呼ぶ声』を発表、張芸謀監督により映画化された『活きる』(92年)や、『兄弟』(2005‐06年)などの小説で中国を代表する作家の一人となった。また、『ほんとうの中国の話をしよう』(10年)などのエッセイでは社会問題について積極的に発言している。98年にグランザネ・カブール賞(イタリア)、04年にフランス芸術文化勲章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
閻 連科
 1958年生まれ。河南省の貧しい農村で育つ。20歳のとき、人民解放軍に入隊。部隊内の文学創作班で学ぶ、小説の発表を始める。『黄金洞』(96年)、『年月日』(97年)で魯迅文学賞を連続受賞。また、『愉楽』(2003年)は老舎文学賞を受賞した。一方、『人民に奉仕する』(05年)、『丁庄の夢』(06年)は発禁処分を受け、「中国で最も論争の多い作家」と呼ばれる。04年に除隊、08年からは中国人民大学文学院の教授に就任した。14年に村上春樹に続いてアジアで二人目となるフランス・カフカ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯塚 容
 1954年生まれ。東京都立大学大学院修了、中央大学文学部教授。中央大学杉並高等学校校長を兼務。専門は中国近現代文学および演劇。2011年に中華図書特殊貢献賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 高行健のスケッチ   13-30
2 ノーベル賞作家が語る、日本、コトバ、ナショナリズム   来日時のインタビュー   31-43
高 行健/述
3 政治を超える「人間の歴史」を書く   対談   45-64
高 行健/述 大江 健三郎/述
4 環境と文学   いま、何を書くか   65-86
高 行健/述
5 余華のスケッチ   89-106
6 「引き締め」と「緩和」の中国社会に生きて   来日時のオリジナル・インタビュー   107-131
余 華/述
7 死者や幽霊を書く   日中文学のいま   133-143
余 華/述 中島 京子/述
8 私の創作上の障害   講演-北京師範大学   145-161
余 華/述
9 閻連科のスケッチ   165-183
10 文化交流の灯を絶やしてはいけない   オリジナル・インタビュー   185-198
閻 連科/述
11 大陸のただなか、世界の物語を探して   対談   199-215
閻 連科/述 リービ英雄/述
12 私の書棚と日本の小説   講演-日中青年作家会議   217-227
閻 連科/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。