検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ドイツ軍攻防史 マルヌ会戦から第三帝国の崩壊まで

著者名 大木 毅/著
著者名ヨミ オオキ タケシ
出版者 作品社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711794107一般図書392//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大木 毅
2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111311466
書誌種別 図書(和書)
著者名 大木 毅/著
著者名ヨミ オオキ タケシ
出版者 作品社
出版年月 2020.5
ページ数 331p
大きさ 20cm
ISBN 4-86182-807-2
分類記号 392.34
タイトル ドイツ軍攻防史 マルヌ会戦から第三帝国の崩壊まで
書名ヨミ ドイツグン コウボウシ
副書名 マルヌ会戦から第三帝国の崩壊まで
副書名ヨミ マルヌ カイセン カラ ダイサン テイコク ノ ホウカイ マデ
内容紹介 勝利と敗北を分かつものは何か? 前線指揮官の苦悩と参謀本部の錯誤、砲兵戦術の革新、ティーガー戦車等新兵器の運用-。第1次から第2次大戦まで、戦いのターニングポイントを、ドイツ軍事史の第一人者が詳細に検討する。
著者紹介 1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。防衛省防衛研究所講師、陸上自衛隊幹部学校等を経て、著述業。「独ソ戦」で新書大賞2020を受賞。
件名1 ドイツ-国防-歴史

(他の紹介)内容紹介 勝利と敗北を分かつもの―その本質とは何か?前線指揮官の苦悩と参謀本部の錯誤、砲兵戦術の革新、ティーガー戦車等新兵器の運用。第1次から第2次大戦まで、戦いのターニングポイントを詳細に検討。ドイツ軍事史の第一人者による最新の戦史。
(他の紹介)目次 第1章 鋼鉄の嵐 第一次世界大戦とドイツ軍(突破ミュラーの砲兵戦術
マルヌ会戦―ヘンチュ中佐に責ありや?
無意味な流血―ヴェルダン要塞攻防戦
ルーデンドルフの戦い―ドイツ陸軍最後の攻勢)
第2章 稲妻はいかにして鍛えられたか 両大戦間期から第二次世界大戦まで(軍事面からみたゲルニカ
シュトゥデント将軍の虚像と実像
ヒトラーの戦略
北の稲妻―「ヴェーザー演習」作戦
九日間の奇跡―ダンケルク撤退作戦)
第3章 拡散する嵐 ソ連侵攻(高慢と誤算―バルバロッサ作戦の成立
泥の海の攻防―モスクワ前面モジャイスクの戦い
モスクワの守護神―T‐34とムツェンスクの戦い
運命の逆転―東部戦線のフォン・ルントシュテット)
第4章 薄暮の狼たち ドイツ国防軍の終焉(無限の48キロ―「冬の雷雨」作戦と第6装甲師団
後手からの一撃―鉄血のチェスゲーム
作戦術の勝利―新しいクルスク戦像
西方の決壊―グレネード作戦)
補章 何を読むべきか?ドイツ軍事史基本文献案内
(他の紹介)著者紹介 大木 毅
 1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員、陸上自衛隊幹部学校(現教育訓練研究本部)等を経て、現在著述業。『独ソ戦』(岩波新書、2019年)で新書大賞2020を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。