検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ウイルスと共生する世界 新型コロナアウトブレイクに隠された生命の事実

著者名 フランク・ライアン/著
著者名ヨミ フランク ライアン
出版者 日本実業出版社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411770100一般図書465.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランク・ライアン 多田 典子 福岡 伸一
2021
465.8 465.8
ウイルス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111443072
書誌種別 図書(和書)
著者名 フランク・ライアン/著   多田 典子/訳   福岡 伸一/監修
著者名ヨミ フランク ライアン タダ ノリコ フクオカ シンイチ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2021.11
ページ数 313,13p
大きさ 19cm
ISBN 4-534-05887-4
分類記号 465.8
タイトル ウイルスと共生する世界 新型コロナアウトブレイクに隠された生命の事実
書名ヨミ ウイルス ト キョウセイ スル セカイ
副書名 新型コロナアウトブレイクに隠された生命の事実
副書名ヨミ シンガタ コロナ アウトブレイク ニ カクサレタ セイメイ ノ ジジツ
内容紹介 なぜ、エマージングウイルスが出現し、こんなにも恐ろしく攻撃的なふるまいをするのか? そもそもなぜ、ウイルスは存在するのか? 生命科学の大きな謎に、進化生物学者が迫る。
著者紹介 進化生物学者、医師。シェフィールド大学で医学を修める。同大動植物学科名誉研究員。英国王立医師会、同医学協会、ロンドン・リンネ協会の会員。著書に「ウイルスX」など。
件名1 ウイルス

(他の紹介)内容紹介 なぜ、エマージングウイルスが出現するのか?そして、なぜ、こんなにも恐ろしく攻撃的なふるまいをするのか?そもそもなぜ、ウイルスは存在するのか?生命科学の大きな謎に、進化生物学者が迫る。
(他の紹介)目次 ウイルスとは何か?
咳とくしゃみが感染を広げる―ライノウイルスによる風邪
細菌を食べるウイルス―バクテリオファージ
子どもを標的にするウイルス―麻疹、ムンブス、風疹
細菌vsウイルス―大腸菌とノロウイルス
思いがけず起こる麻痺―麻痺型ポリオウイルス
致死的なウイルス―ペストと天然痘
全米を襲った疫病―ハンタウイルス感染症
潜伏するウイルス―ヘルペスウイルス感染症
パンデミックの脅威―インフルエンザとCOVID‐19
手段を選ばないマキアベリ的ウイルスからの教訓―狂犬病
人畜共通感染症―エボラ出血熱とCOVID‐19
気まぐれなウイルス―ジカ熱
肝臓を壊すウイルス―肝炎
ありのままの肖像画(warts and all)―パピローマウイルスによる子宮頸がん
リリパット(小人国)の巨人―ミミウイルス
ウイルスは生きている?
恐ろしいウイルスと好ましいウイルス―寄生バチと根粒菌
ウイルスと海洋生態系
ウイルス圏―Virosphere
胎盤哺乳類の起源―レトロウイルス
生命の起源
第4のドメイン
(他の紹介)著者紹介 ライアン,フランク
 進化生物学者、医師。シェフィールド大学で医学を修める。同大動植物学科名誉研究員。英国王立医師会、同医学協会、ロンドン・リンネ協会の会員。著書に、ニューヨーク・タイムズのノンフィクション・ブック・オブ・ザ・イヤーに選ばれた“Tuberculosis:The Greatest Story Never Told”などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福岡 伸一
 生物学者。京都大学卒。青山学院大学教授。米国ロックフェラー大学客員研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多田 典子
 ライフサイエンス分野の翻訳者。大阪府立大阪女子大学学芸学部(現大阪府立大学理学類生物科学課程)卒業後、医学研究に従事。その後、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系で学び、Master of Public Health(MPH)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。