検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ケイパビリティ・アプローチとは何か 生活の豊かさを測る

著者名 マーサ・ヌスバウム/著
著者名ヨミ マーサ ヌスバウム
出版者 勁草書房
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218286092一般図書311.1/ヌ/新刊棚1通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
311.1 311.1
政治哲学 社会開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111731901
書誌種別 図書(和書)
著者名 マーサ・ヌスバウム/著   栗林 寛幸/訳   池本 幸生/訳
著者名ヨミ マーサ ヌスバウム クリバヤシ ヒロユキ イケモト ユキオ
出版者 勁草書房
出版年月 2025.2
ページ数 14,249,36p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-15494-4
分類記号 311.1
タイトル ケイパビリティ・アプローチとは何か 生活の豊かさを測る
書名ヨミ ケイパビリティ アプローチ トワ ナニカ
副書名 生活の豊かさを測る
副書名ヨミ セイカツ ノ ユタカサ オ ハカル
内容紹介 GDPが成長しても、選択の自由や尊厳のない社会は「豊か」とはいえない。「一人ひとりが何をすることができるか」に光を当てる、ケイパビリティ・アプローチの入門書。
著者紹介 ハーヴァード大学で博士号(西洋古典文献学)を取得。シカゴ大学エルンスト・フロインド法学・倫理学特別功労教授。著書に「女性と人間開発」「経済成長がすべてか?」「良心の自由」など。
件名1 政治哲学
件名2 社会開発

(他の紹介)内容紹介 GDPが成長しても、選択の自由や尊厳のない社会は「豊か」とはいえない。一人一人が「何をすることができるのか?何になることができるのか?」と問い、基本的なケイパビリテイ(潜在能力)を保障する社会を目指そう。このケイパビリティ・アプローチは、国際機関の開発概念を変革し、福祉の現場で活用されている。アマルティア・セン(ノーベル賞受賞)とともにこの分野を開拓した女性哲学者マーサ・ヌスバウム(京都賞受賞)による、入門書の決定版がついに登場!ヌスバウムの正義論のエッセンスがここに。
(他の紹介)目次 第1章 正義を求める女性
第2章 中心的ケイパビリティ
第3章 対抗する理論の必要性
第4章 基本的権原
第5章 文化の多様性
第6章 国家とグローバルな正義
第7章 哲学的な影響
第8章 ケイパビリティと現代の問題
結論
(他の紹介)著者紹介 ヌスバウム,マーサ
 シカゴ大学エルンスト・フロインド法学・倫理学特別功労教授。ハーヴァード大学で博士号(西洋古典文献学)を取得した後、ブラウン大学教授などを経て現在にいたる。この間、本書で展開しているケイパビリティ・アプローチの研究を含め、正義論やフェミニズム、国際開発論、教育論などでも顕著な業績を残し、2016年に京都賞を受賞。ほかにも2012年にアストゥリアス皇太子賞、2018年にバーグルエン賞などを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗林 寛幸
 東京大学特任研究員。東京大学教養学部を卒業(国際関係論)。ケンブリッジ大学大学院修士課程を修了(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池本 幸生
 東京大学名誉教授。京都大学経済学部を卒業後、アジア経済研究所に入所。その後、京都大学東南アジア研究センター助教授、東京大学東洋文化研究所教授などを歴任。京都大学より博士(経済学)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。