検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

徳川家康と江戸幕府 ビジュアルでつかむ!天下統一と江戸幕府

著者名 本郷 和人/監修
著者名ヨミ ホンゴウ カズト
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121340798児童図書210//新刊棚通常貸出貸出中  ×
2 東和0221077803児童図書210//新刊棚通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320996549児童図書21//開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 舎人0421054073児童図書210//開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 保塚0521015537児童図書210.4//新刊棚通常貸出貸出中  ×
6 江北0621052554児童図書21//新刊棚通常貸出貸出中  ×
7 花畑0721001105児童図書210//新刊棚通常貸出貸出中  ×
8 やよい0820918944児童図書21//新刊棚通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0920784816児童図書21//赤開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020859110児童図書21//新刊棚通常貸出貸出中  ×
11 伊興1120719230児童図書210//開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222844423児童図書210/ト/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222849216児童図書C210/ト/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320720228児童図書21//開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520542547児童図書210//新刊棚通常貸出在庫 
16 新田1620543676児童図書21//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 香緒里 できるシリーズ編集部
2025

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111730194
書誌種別 図書(児童)
著者名 本郷 和人/監修
著者名ヨミ ホンゴウ カズト
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2025.2
ページ数 39p
大きさ 28cm
ISBN 4-593-10461-1
分類記号 210.47
タイトル 徳川家康と江戸幕府 ビジュアルでつかむ!天下統一と江戸幕府
書名ヨミ トクガワ イエヤス ト エド バクフ
内容紹介 戦いの世を終わらせ、江戸幕府を開いた武将、徳川家康。江戸幕府が統治する平和な世は265年ほど続いた。徳川家康の簡単な伝記と、代表的な戦や政策、当時の社会を、イラストとともに紹介する。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 日本-歴史-安土桃山時代
件名3 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 思い出の布、大切な布をおしゃれに組み合わせて、きりばめの二部式帯をつくりましょう。実物大図案でイメージ通りに仕上がる!
(他の紹介)目次 1 刺しゅう(リボンの太さを変えて、フェザーステッチで気ままに
桜染めの糸をアクセントに ほか)
2 リボンコラージュ(リボンを並べて、縫いとめるだけ
リボンを帯にコラージュした最初の帯 小さなビーズをあしらって、より華やかに ほか)
3 アップリケ(大小の丸いモチーフは、ふっくらした絞りの布で
異国の布を棒状のモチーフに ほか)
4 きりばめ(京都で見つけた、重みのあるはぎれで
草木染めの紬に、優しい色合いがなじむ ほか)
5 墨描き(舞踊演目の歌詞を伸びやかに
芙蓉の花の着物に合わせて詠んだ歌 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小倉 ゆき子
 ニードルワークアーティスト。1939年、名古屋市生まれ。桑沢デザイン研究所を卒業。子ども服メーカーを経て、1964年より手芸デザイナーとして活動を始める。3人の子育てをしながら、女性誌などに作品を発表し、人気を呼ぶ。その後も、ダイ・ステッチワークやビーズ刺しゅう、リボンを素材とした刺しゅうなどにより、次々に新たな表現を提案してきた。母親の遺した着物をきっかけに、30歳より着物生活をスタート。楽に着物を着るために、自分なりに着方を工夫し、そのなかの一つが二部式帯。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。