検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

石のふしぎがわかる!岩石・宝石ずかん 3 見つけられたらラッキー!宝石編

著者名 清水 洋美/著
著者名ヨミ シミズ ヒロミ
出版者 汐文社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121340756児童図書458//新刊棚通常貸出在庫 
2 東和0221077712児童図書458//新刊棚通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320996606児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0421054271児童図書458//新刊棚通常貸出貸出中  ×
5 保塚0521015669児童図書458//新刊棚通常貸出貸出中  ×
6 花畑0721001071児童図書458//新刊棚通常貸出貸出中  ×
7 やよい0820918902児童図書45//茶新刊棚通常貸出貸出中  ×
8 鹿浜0920785219児童図書45//緑開架-児童通常貸出在庫 
9 伊興1120719552児童図書458//開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 中央1222845347児童図書458/シ/新刊棚2通常貸出貸出中  ×
11 中央1222850297児童図書C458/シ/閉架-調べ通常貸出在庫 
12 梅田1320720186児童図書45//新刊棚通常貸出貸出中  ×
13 江南1520542448児童図書458//新刊棚通常貸出在庫 
14 新田1620543908児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

清水 洋美 柴山 元彦
2025
458 458
岩石 宝石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111734286
書誌種別 図書(児童)
著者名 清水 洋美/著   柴山 元彦/監修
著者名ヨミ シミズ ヒロミ シバヤマ モトヒコ
出版者 汐文社
出版年月 2025.3
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-3167-6
分類記号 458
タイトル 石のふしぎがわかる!岩石・宝石ずかん 3 見つけられたらラッキー!宝石編
書名ヨミ イシ ノ フシギ ガ ワカル ガンセキ ホウセキ ズカン
内容紹介 わたしたちの身の回りにある、さまざまな石。宝石とその原石をとりあげ、特徴がわかりやすい写真とともに紹介。宝石の原石がどうやってできたのか、宝石がどのようにとられ、使われているのかなどを説明する。
著者紹介 出版社勤務後、フリーランスの編集者・ライターとして自然科学関連の児童書を中心に、企画・編集・執筆を幅広く行う。著書に「ずかんプランクトン」など。
件名1 岩石
件名2 宝石

(他の紹介)内容紹介 色あざやかでかがやきも美しい宝石。はるか昔から、世界中で、アクセサリーやかざりとして利用されてきました。宝石をふくむ岩石は、見つけることがむずかしく、とても貴重なものですが、ガーネットや水晶などの原石は、日本の川原や海辺でも見つけることができます。さあ、宝石の世界をたんけんしましょう!
(他の紹介)目次 この本を読むみなさんへ/この本の使い方
ダイヤモンド
ルビー
エメラルド
アメシスト
50万年以上かけてできた結晶
岩石とくらし 水晶が大かつやく!
ラピス・ラズリ
ほたる石
宝石コレクション
金鉱石
金・銀・銅のひみつ
鉄鉱石
こんな石、見つけたよ!川原や海辺のきれいな石
(他の紹介)著者紹介 柴山 元彦
 1945年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。38年間、高校で地学教師として教鞭をとり、大阪教育大学附属高等学校副校長も務める。現在、地学の普及のために開設した「自然環境研究オフィス」の代表として、多くの文化センターなどで講座を担当。岩石採集を実体験できる講座は大人気で、全国からリピーターが参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 洋美
 出版社勤務後、フリーランスの編集者・ライターとして自然科学関連の児童書を中心に、企画・編集・執筆を幅広く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。