検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

タイトル

スティグリッツ資本主義と自由

著者名 ジョセフ・E.スティグリッツ/著
著者名ヨミ ジョセフ E スティグリッツ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011750468一般図書331//新刊棚通常貸出貸出中  ×
2 中央1218335212一般図書331/ス/新刊棚1通常貸出貸出中  ×
3 梅田1311615742一般図書331//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョセフ・E.スティグリッツ 山田 美明
2025
335.21 335.21
企業-日本 経営者 リーダーシップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111751801
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジョセフ・E.スティグリッツ/著   山田 美明/訳
著者名ヨミ ジョセフ E スティグリッツ ヤマダ ヨシアキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2025.6
ページ数 424,83p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-31564-4
分類記号 331
タイトル スティグリッツ資本主義と自由
書名ヨミ スティグリッツ シホン シュギ ト ジユウ
内容紹介 超富裕層による搾取をどう食い止めるのか? トランプ後の世界はどこへ向かうのか? 公正で自由な社会を推進するのはどのような経済なのか? ノーベル賞経済学者が、これからの経済社会に関するビッグピクチャーを描く。
著者紹介 経済学者。コロンビア大で教鞭をとるかたわら、ルーズヴェルト研究所のチーフエコノミストを務める。ノーベル経済学賞を受賞。著書に「フリーフォール」など。
件名1 経済学
件名2 自由

(他の紹介)内容紹介 彼らはいかに変革を成し遂げたのか。経済・社会のダイナミズムが問われるいま、リーダーたちの生の声に触れ、未来のヒントを得る。
(他の紹介)目次 01 リゾートトラストグループ 私の50年のあゆみ 伊藤勝康
02 読売新聞社 志を立てることの重要性 老川祥一
03 日本生命保険相互会社 生命保険事業とリーダーシップ 筒井義信
04 野村ホールディングス株式会社 「新結合の遂行」を企業の実際に見る 永井浩二
05 株式会社朝日新聞社 ニュースを「生き抜く力」に 中村史郎
06 全国農業協同組合連合会 JA全農とともに歩んできた道 野口栄
07 狂言師 真のリーダーシップとは―座標軸、そして「このあたりの者でござる」 野村萬斎
08 東急株式会社 経営者として思う「リーダーシップ」―私が学んだこと、伝えたいこと 野本弘文
09 バングラデシュ 私のリーダーシップの歩み ナスルル・ハミド
10 株式会社レオパレス21 賃貸住宅事業における新結合 宮尾文也
11 フクビ化学工業株式会社 地域連携と地域競争力―フクビ化学工業の例 八木誠一郎
12 独立行政法人国際協力機構 グローバルサウスの複合的危機に対応するJICA 山田順一
(他の紹介)著者紹介 藁谷 友紀
 1954(昭和29)年、福島県生まれ。専門は理論経済学、経営経済学。ボン大学経済学博士(Dr.rer.pol)。しごと能力研究学会会長、スマート物流学会会長。外務省専門調査員(在ベルリン日本国総領事館)、早稲田大学教授、同大学教育・総合科学学術院長、同大学常任理事・学長代理、早稲田実業学校学校長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊谷 善彰
 1968(昭和43)年、東京都生まれ。専門は金融論、金融工学。理学修士、商学修士。早稲田大学教育・総合科学学術院教授、同大学総合研究機構システム競争力研究所所長。早稲田大学教育学部(現教育・総合科学学術院)専任講師、助教授、准教授を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。