検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

入門・やさしい日本語 外国人と日本語で話そう

著者名 吉開 章/著
著者名ヨミ ヨシカイ アキラ
出版者 アスク出版
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112332796一般図書F817/ENG/外国語図書通常貸出在庫 
2 東和0212024541一般図書F817//ENG外国語図書通常貸出在庫 
3 佐野0311620561一般図書F817/ENG/外国語図書通常貸出在庫 
4 舎人0411770621一般図書F817//ENG外国語図書通常貸出在庫 
5 保塚0511818460一般図書F817//ENG外国語図書通常貸出在庫 
6 江北0612009217一般図書F817/ENG/外国語図書通常貸出在庫 
7 花畑0711796573一般図書F817//外国語図書通常貸出在庫 
8 やよい0811998574一般図書F817//ENG外国語図書通常貸出在庫 
9 鹿浜0911656643一般図書F817/ENG/外国語図書通常貸出貸出中  ×
10 興本1011671987一般図書F817/ENG/外国語図書通常貸出在庫 
11 伊興1111730030一般図書F817/ENG/外国語図書通常貸出在庫 
12 梅田1311536658一般図書F817/FOR/外国語図書通常貸出貸出中  ×
13 江南1511011452一般図書F810/ENG/外国語図書通常貸出在庫 
14 新田1611010735一般図書F817//ENG外国語図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
817.8 817.8
芸能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111332397
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉開 章/著
著者名ヨミ ヨシカイ アキラ
出版者 アスク出版
出版年月 2020.7
ページ数 194p
大きさ 21cm
ISBN 4-86639-352-0
分類記号 817.8
タイトル 入門・やさしい日本語 外国人と日本語で話そう
書名ヨミ ニュウモン ヤサシイ ニホンゴ
副書名 外国人と日本語で話そう
副書名ヨミ ガイコクジン ト ニホンゴ デ ハナソウ
内容紹介 日本に住む外国人は、英語ができる人より、日本語ができる人の方が多い。相手に直接話す場面で役立つ表現方法を中心に、やさしい日本語の表現方法を解説する。やさしい日本語の普及活動の紹介やコラムも収録。書き込み欄あり。
著者紹介 1966年福岡県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。電通ダイバーシティ・ラボやさしい日本語プロデューサー、やさしい日本語ツーリズム研究会代表、柳川観光大使。
件名1 日本語-会話
件名2 コミュニケーション
件名3 外国人

(他の紹介)内容紹介 文楽は三三〇年ほど前に、江戸時代の大阪で生まれました。太夫が語り、三味線が演奏する義太夫節と、三人の人形遣いによって演じられます。このような形式の人形芝居は、世界でもめずらしい芸能だといわれています。太夫、三味線、人形遣いの芸と、舞台を支える職人たちがつちかってきた技を図版とともに紹介。文楽への興味につながる一冊。小学校中学年から。
(他の紹介)目次 基礎知識編(文楽ってどういうものかな?
舞台を見てみよう
上演中の舞台を見てみよう ほか)
支える人たち編(衣裳―人形に合わせて特別仕立て
首係―公演に合わせてぬりかえる
床山―役それぞれの髪を結いあげる ほか)
資料編(文楽を楽しもう
文楽が見られる主な劇場
伝統芸能が調べられる場所/伝統芸能が調べられる本 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩崎 和子
 1949年、東京生まれ。元東京成徳大学人文学部日本伝統文化学科教授。文部省・文部科学省教科書調査官を経て、お茶の水女子大学、立教大学、駒沢女子大学などで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。