検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

千利休の「わび」とはなにか 角川選書 378

著者名 神津 朝夫/著
著者名ヨミ コウズ アサオ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111216253一般図書791//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
099 099
神話-日本 星座

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510054272
書誌種別 図書(和書)
著者名 神津 朝夫/著
著者名ヨミ コウズ アサオ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.7
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703378-2
分類記号 791.2
タイトル 千利休の「わび」とはなにか 角川選書 378
書名ヨミ センノ リキュウ ノ ワビ トワ ナニカ
内容紹介 紹鷗の弟子としてわび茶を広め大成したという従来の利休像は真実か。日本文化のキーワード「わび」はどのようにして生まれたのか。「山上宗二記」によって利休の事跡を丹念に探り、真の利休像と新たな茶の湯文化史を提示する。
著者紹介 1953年東京生まれ。早稲田大学大学院・帝塚山大学大学院修了。学術博士。大学助教授を経て、現在は著述業、帝塚山大学非常勤講師。専攻は日本文化史・茶道史。共著に「茶の湯を学ぶ」など。

(他の紹介)内容紹介 古代日本人は星の神話を生み出していた。サルタヒコはヒアデス星団、アメノウズメはオリオン座…。日本神話はまさに天上画廊の物語である。
(他の紹介)目次 古代日本にも星の神話が存在した
日本の神話とは何か―残存するのは切り貼り細工の一部の神話に過ぎない
星座とは何か・なぜ日本神話に星座があるのか―日本神話の成立に星辰神話が不可欠であった
なぜ星座で神話が読み解けるのか―古代と変わらぬ星空が天上に残っている
天津甕星と天香香背男―金星(明けの明星)の神格化
天の御柱廻りと国生み神話―天を支える柱である北極星と世界の中心に位置する聖なる大八島国
伊邪那岐命の禊祓と三貴子誕生まで―日月星辰誕生の天文神話
住吉三神の誕生と星を目当ての航海―オリオン座の三つ星は航海の神
太陽神の話―天照大御神とその子孫達
月の神月読命の神話―光輝・潮路(暦)・死と復活の神〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。