検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あ・え・る 通信

著者名 足立区教育研究所/編
出版年月 1993


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710286118一般図書/P01/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五木 寛之
2000
810.29 810.29
日本語-歴史 タミル語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010015697
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立区教育研究所/編
出版年月 1993
ページ数 9999
大きさ A4
分類記号 099
タイトル あ・え・る 通信
書名ヨミ アエル*ツウシン
件名1 教育研修
件名2 【P01   教 育 行 政 】

(他の紹介)内容紹介 日本の文明と言語はインダス文明を受けた南インドの古代文明、ついで中国文明という、当時の世界の最高の文明と、それを担った言語及びその文字を、次々に受け入れ、縄文時代以来の音韻体系を基礎としてそれを消化しながら形成されてきた。その意味を深く理解することが「日本」の言語史、文化史を正しく把握する第一歩となるだろう。これが「日本」とは何なのかという課題に対して著者の到達した見解である。
(他の紹介)目次 第1部 日本語の系統(研究の課題と方法
音韻の比較
単語の比較
文法の比較)
第2部 和歌の系統(サンガムと和歌の比較
サンガムと和歌の韻律の比較)


内容細目

1 九年前のクリスマス   5-17
2 声と音の冒険   19-72
3 夜の底の太陽   73-105
4 執事とかぐや姫   107-137
5 ハケンじゃないアニメ   139-206
6 次の現場へ   207-268

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。