検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

Marine Diving

巻号名 2021-7:第53巻_第7号:No.679
刊行情報:通番 00679
刊行情報:発行日 20210610
出版者 水中造形センター


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231946292雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
291.3 291.3
生涯学習 視聴覚教育 通信教育 マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131116816
巻号名 2021-7:第53巻_第7号:No.679
刊行情報:通番 00679
刊行情報:発行日 20210610
特集記事 世界自然遺産秒読み!やんばるの海、国頭村
出版者 水中造形センター

(他の紹介)内容紹介 高度情報化社会と呼ばれる現代、インターネットや携帯電話などの新しい電子メディアが次々と登場し、大量の情報が日々私たちの生活に入り込んできます。現代では、本、新聞、雑誌、テレビやインターネットなど多様なメディアからのメッセージをそのままに受け取ると大きな過ちを犯す危険があります。そこで、こうしたメディアからのメッセージを批判的にとらえ、活用する情報能力として、メディア・リテラシーという考え方が生まれてきました。本書では、生涯学習という視点から、この学習能力がなぜ必要とされるか、それをどのように学び、活用するか、そしてそのためのメディア教育のシステムがどうあるべきかを考えます。
(他の紹介)目次 1 メディア環境を考える(メディア環境の進化と教育
生涯にわたるメディア・リテラシー
グローバルな視点からのメディア教育 ほか)
2 メディアを活用する(生涯学習の理念とメディア活用
コミュニケーション・スタイルとメディアの発達
新聞の活用 ほか)
3 日本のメディア教育(学校教育とメディア教育
大学―技術革新とメディア教育
専門学校―メディア教育とメディア活用教育 ほか)
4 世界のメディア教育(世界の放送大学
EUの生涯学習政策とメディア教育
フランスにおける小学校高学年のメディア・リテラシー教育 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笹井 宏益
 国立教育研究所生涯学習研究部社会教育研究室室長。1956年千葉生まれ。北海道大学法学部卒業。文部省地域学習活動推進室長、北海道大学高等教育機能開発総合センター助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。